ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

CATEGORY: コラム

矛盾―暗示

DSC07356

Photo: よういちらく

 
人間は、孤独に関して一生の敗北が決定している。

そのために、関係性への執着心の芽生えなどは愛とされ、

この愛は、人間において非常に重要なものである。

 

しかしながら、やはり矛盾を帯びた人間という動物は

孤独には耐えられない反面、どこかで孤独を求めている部分もある。

たくさんとの知人との集まりを終えた後

楽しかったという気持ちと裏腹に少なからず、

疲れてしまったという気持ちが芽生えたことがあるという経験

必ず、誰もがしているのではないだろうか。

「人と会うと疲れる」「疲れると分かっていても会う」

矛盾というのは免れることはできず

おそらく、一生付いて回る。

続きを読む »

時間感覚のズレは「リズム音痴」と似てる?

こんばんは、TENTONTOメンバーのmarfです。一年の計は元旦にあり、と言いますが、みなさまは何か抱負を掲げられましたか?今年の目標を決めると、日々の予定を計画するのにも力が入りますよね。

私は予定を立てるのも、こなすのも得意ではありません。学生のとき、「出来はいいけど時間かかりすぎだよ」と先生に言われたことを思い出します。

関係があるのかないのか、私は少しリズム音痴なところもあります。音楽の時間に合唱で「音程は合ってるけどリズムがあやしいよ」と言われたことがあります。音程の正確さに集中するあまり、メトロノームの音への注意が逸れてしまったことを覚えています。何かに集中するとタイミングが合わなくなる。タイミングがばらばらになってしまうこの感じ、私はASC由来の時間感覚のズレのせいでは…?と思っています。

今年こそはなんとかしたいと思い、これに「スケジュール音痴」と名前を付けて、克服してみるという目標を立てました。

手始めにネットで検索してみると、「リズム音痴を治すアプリ」なるものを発見しました。

iOSアプリ「Steve Reich’s Clapping Music


参考記事:スティーヴ・ライヒでリズム音痴を治すアプリ(動画あり)WIRED JAPAN

このアプリは、ミニマルミュージックを代表する現代作曲家スティーヴ・ライヒの「Clapping Music」という曲を使って遊ぶリズムゲームだそうです。紹介動画を観たところ、拍手の音だけで構成された曲なので、不協和音にゾッとせずにリズムだけに集中できそうな感じがします。このゲーム、これからプレイしてみようと思いますので、後日レビューしたいと思います。

各パートの演奏指示が書かれた楽譜は、行事や休日が書かれたスケジュールと似ている気がします。楽譜に指示されたテンポを読んで、自分のパートを演奏しこなすように、スケジュールを鮮やかにこなしてみたいものです。

INTJ

intj_tentonto

Photo: 竹ノ谷 浩樹 Collage: わ田かまり

 
私をアルファベット4文字で表すのであればINTJの並びだそうだ。

これは性格診断テストから授かった貴重な4文字だ。

どうやらそのテストによると私は、

感情より理性を信頼した我が道を行くを体現したタイプではあるものの

感情的に傷つきやすい面があるといった

なんとも矛盾を帯びた人間らしい性質を持っているようだ。

続きを読む »

DSC07276

Photo: よういちらく

 
終戦から70年余りが経ち、日本は平和を手に入れた。

それに伴って、各々が自分の生活を善くすること、そして

自分自身を見つめざるを得ない時間が増えたように思う。

続きを読む »

カラオケボックスは”センサリー空間”?

ASD(自閉症スペクトラム障害)にまつわるお話として、本日はカラオケボックスの”自閉的感覚”からの魅力をお伝えしたいと思います。

みなさんはカラオケと聞いて、どんな風に遊ぶイメージを持たれるでしょうか。歌いやすく加工された曲をかけて、マイクを使って歌を歌う。ここまでは同じだと思いますが、実はその楽しみ方には感覚の違いがあるんじゃないかと、私は思うのです。

続きを読む »

自閉症スペクトラム、「障害」と「症状」

ASnyumon

こんばんは、TENTONTO編集長のユミズタキスです。

本日はサイモン・バロン=コーエン著『自閉症スペクトラム入門』より、自閉症スペクトラム症状(Autism Spectrum Condition, ASC)という言葉をご紹介したいと思います。

ここ日本では、(伝統的)自閉症、アスペルガー症候群といった言葉に代わる新しい概念、自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder, ASD)という言葉が少しずつ認識されてきています。自閉症スペクトラム障害は発達障害のひとつで、自閉的傾向に由来する精神障害の幅広いあらわれを表現する言葉です。

イギリス、ケンブリッジ大学発達精神病理学教授でケンブリッジ大学自閉症研究センター所長のサイモン・バロン=コーエン博士は、自閉症スペクトラムの研究に長く携わってきた今日における自閉症研究の第一人者です。彼は自閉症スペクトラム障害を医学として研究を深めるため、また当事者およびその家族に自閉症スペクトラムの本質を説明するために、自閉症スペクトラム症状(ASC)という言葉を好んで用いられています。

続きを読む »

コラム:私と私でない人間

wadakamari_column_tegami

Photo: 

友人からの手紙が数枚出てきたので読み返した

ある手紙には

「合わないとわかっていながら過ごす

貴女との時間はとても奇妙で嫌いにはなれない」

と書いてあった。

続きを読む »

マンガ:これがアスペファッションだ

autistic_aussie_i_had_to

画像出典元:Autistic Aussie 様 http://autisticaussie.tumblr.com/

今日はAutistic Aussieさんのマンガをご紹介。

続きを読む »

参照機関:ホームシック

『参照機関』では、東欧の某国に留学中のTENTONTOメンバー・なるやえにし(ADHDと軽度ASDの当事者)から、現地での日常生活の一コマをお届けしています。

なるやさんが日本を発って数カ月。どうやら日本での生活が恋しくなってきた様子のなるやさん。そんななるやさんをホッと安心させてくれる『あるモノ』とは?

続きを読む »

コラム:存在と愛、纏う事

wada-column-matou

Photo: 桐野零

今日、赤ん坊の泣き叫ぶ声をきいた

続きを読む »