ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

CATEGORY: コラム

マンガから得た二つの「居場所」

aspeshigusa2

絵:わかめ

アスペしぐさ 第2回

こんにちは。アスペしぐさ師範代こと、TENTONTOメンバーのボウシです。前回のアスペしぐさでは、マンガを「察する感覚」の違いを補うことに役立てていたお話をご紹介しました。今回はマンガに「居場所のある安心感」を得ていた、私のエピソードをお伝えします。

前回触れた、ASD者が抱えやすい「察する感覚」の違い。感情の機微などの明文化されないものを察する感覚のズレは、時として周囲から「空気の読めない」と評価され、孤立してしまう原因になります。【テントントさんがやってみたコト】では多くのテントントさんが、感覚の違いから社会的な場で困難を抱えていたと語っています。そして、ロッククライミング音楽漫才などの自分に合った活動の中に居場所を見つけています。

私自身もその一人で、家でも学校でも周囲の状況がよく把握できずに、「居場所のある安心感」が得られにくい日々でした。特に中学校では、思春期特有の明文化されていないルールが増え、とても混乱しました。

続きを読む »

コラム:めろめろのくたくたになりたい

私は没入感に憧れる。
延々と歩き続けたり、泳ぎ続けたり。
色を塗り続けたり、折り紙を折り続けたり、
ときどきうっかりマフラーを編みすぎたり。
自分が、いま、ここ、に居るなぁと体感できるほど集中できることは、
私の中で価値が高い。
洗濯機に入れられた洋服みたいに、私が飛び込んだら勝手に振り回してくれるような魅力を持った何か。
そういうものに身も心もめろめろになりたい。
めろめろのまんま力を使い果たしてくたくたになりたい。

私は茫漠とした風景を前にすると何とも言えない気持ちになる。
草原フェチと呼んだらいいのだろうか、だだっ広くて見通しの良すぎる風景を眺めることがだいすきだ。
目が融けてしまうくらい、そういう風景を見続けたいがために電車やバスに乗ることもある。

続きを読む »

コラム:季節と感情の共存

IMG_0379

Photo: 

8月もお盆を過ぎまして後半にさしかかりましたね。日もだんだんと短くなってきているので、あっという間に秋が来るのでしょう。気がついたら季節が変わることは、歳を重ねる毎に当たり前になってくるのかもしれませんが、もしそうならそれは少し勿体ないなと感じています。

さて、今夏はどことなく“夏”という季節感を感じられていませんでして、心もとない日が長く続きました。私の中で、季節感と感情とは強い結びつきを持っており、この二つは常に共存をしています。どちらかが欠けていれば、記憶または思い出などの蓄積する抽象物が一切身体に残らない、いわば空白の期間になってしまうのです。

続きを読む »

マンガで補う「察する感覚」

zecchiru

アスペしぐさ 第1回

こんにちは、TENTONTOメンバーのボウシです。今回から始めさせて頂く新連載「アスペしぐさ」。この連載では、アスペルガー的な感覚の違い、それに起因する行動を「アスペしぐさ」と名付け、私ボウシがアスペしぐさ師範代として、アスペに関連するあるある&私なりの困りごと対処法(体験談)を紹介していきます。今回は、「察する感覚」の違いを知識で補う“センサリーな教科書”として、私がマンガを使ってきた話をご紹介します。

続きを読む »

参照機関:無

北海道にやってきた、ADHDのなるやえにしさん。不思議な看板に導かれ・・・

150721_01
夕張にて撮影。10時から日没までというアバウトな区切りで、何かが解放されているようだ。興味深く思いその先を進んでみると

続きを読む »

コラム:ひとにはいえないことだってある

「誰しも同じように、人にいえないことがある。」人という知的生命体に神秘を感じたいからか、自分の普通ではないトクベツな気持ちを代弁したいエゴイズムなのか、そんな言葉を感想に添えられる。感覚の違いについて独白した際に、その応対としてこの言葉を伝えられることが、私にはままあります。

続きを読む »

コラム:「勉強できるけど仕事できない」問題を考える ②

前回に引き続き、「勉強できるけど仕事できない」問題について書いてみる。「勉強しかできない奴はダメ」というフレーズが僕の心に引っ掛かる理由として、これまでに① 「勉強」と「仕事」が何を指すのかあいまい、②学歴・アスペへの差別意識の複合を挙げた。僕が考える3つ目の理由もまた、②のアスぺ的特徴への差別に通じるものだ。

続きを読む »

コラム:「勉強できるけど仕事できない」問題を考える ①

「勉強しかできない奴はダメ」「テストの成績はよくても、仕事できない奴はダメなんだよ」。職場や学校で、こんなフレーズを言ったり言われたりしたことのある方、けっこういるのではないだろうか。

僕も中学生の頃に言われたことがある。当時所属していた球技の部活動の練習をしていたときのことだった。すごく驚いて、悲しい気分になったのをよく覚えている。自分がとても理不尽な扱いを受けているように感じてしまったのだ。

「勉強できるけど仕事できない」でGoogle検索してみたら、なんと100万件以上のページがヒットした。もちろん全部が全部このフレーズに関わるものじゃないだろうけど、「勉強できるけど仕事できない」問題は多くの人にとって深刻なものみたいだ。なんだか心に引っ掛かるこの言葉。一体なにが気になるのか。ちょっと整理してみたので、お付き合いいただきたい。

続きを読む »

参照機関:夫婦杉

ADHDと軽度のアスペルガーを持つ学生・なるやえにしによるフォトコラム、【参照機関】が本日より連載開始!なるやが外出先で撮った写真+ひとことコメントをお届けします。

naruya0101

「夫婦杉」

大岳の山中で撮った立て看板。大きな木に溢れる中とりわけ立派というわけでもない木に添えられていた。樹齢以外の情報が増えず、味わいが深い。

コラム:世の中の「裏ワザ」

テレビゲームが好きな人は、「裏ワザ」という言葉をご存知だろう。説明書やプレイ画面には明確に示されていないけれど、ふとしたきっかけで手に入る便利なアイテムや、自分のステータスを強化できる隠し要素のことだ。

世の中には「裏ワザ」がたくさんあると思う。つまり、「明文化されていたり、誰かがキチンと教えてくれたりする訳ではないけれど、それを知っていると生活が便利になったり、むしろ知らないとものすごく不便なこと」。いわゆる不文律と言い換えても良いだろう。

僕にとってのそれは、コンビニやビデオ店のポイントカードだった。なぜか。まず、ポイントという概念がよくわからなかった。景品と交換できたり、お金として使えたり。溜めたポイントがどう使えるかはお店によって違う。後者の場合、払ったお金(円)が何ポイントになって返ってくるかというルールも決まっていたりする。還元率というやつだ。最近ではクレジット機能が加わった「便利な」ポイントカードが増えているけれど、カードごとに登録している口座が違ったりするととてもヤヤコシイ。「ヤヤコシイこと」がねずみ算式に増えてきている気がする。

続きを読む »