ASD、Aro-spec …。「スペクトラム」の理解されづらさとAI時代の可能性
Tentonto代表のユミズです。本日はコラムとして、発達障害・感覚過敏の理解において切っても切れない関係にある「スペクトラム」という概念について、私なりに掘り下げて説明してみたいと思います。
Tentonto代表のユミズです。本日はコラムとして、発達障害・感覚過敏の理解において切っても切れない関係にある「スペクトラム」という概念について、私なりに掘り下げて説明してみたいと思います。
眠くて疲れているのに自分の内側がうるさくて、どうやって落ち着けばいいかわからないときがある
気が付いたらYouTubeの履歴には、ジャズ、クラシック、ミニマルミュージック、テクノ、アンビエント、実験音楽など、いくつものジャンルを混ぜ合わせたような音楽が残っていた
そしてアルゴリズムの果て、この曲を見つけた
バスに乗ってほんの数駅分揺られる間だけ心を委ねられる
内省的で私的な感覚を大事にしてくれる場所に来られたと思った
発達障害という精神の障害。趣味嗜好の偏りや強迫性、感覚の過敏がみられることも多い当事者の思考回路に、もし非当事者がダイブできるのなら。その特異な精神世界を伝えるような芸術表現を探すコーナー
* * *
ちゃちさは、かわいらしさでもあり、冷静さでもある。小さくすることで扱いやすくなるし、扱いやすいということは、落ち着けるということでもある。一瞬ですべてが消費されてしまう今の世界。だからこそ、感覚の鋭い人種は、ゆっくり過ごすために、よりちゃちく。一瞬で平らげる目、耳、口では分からないほどに。
ユミズ タキス
【関連記事】
休息に最適、Spirittea(スピリットティー)の世界
コラム:自閉症と馬 その1
最終的に発達障害者の身を助くのは自らの○○○○
ライターの青いロクです。2025大阪・関西万博が4月に開会しました。このイベントでは感覚刺激に配慮した休憩室「カームダウン/クールダウンルーム」が各所に設置されています。
こんにちは。marfです。
最近旅行に行きたい気持ちと家に引きこもりたい気持ちが両方高まりすぎて、Steamで見つけたゲームを遊んでいました。
いや、待てよ!?おまえさんは誰だ!?この姿が見えるのか?見えてるんだろ?それより、ちょっと困ったことになってな!この町に、やっかいな精霊たちがうろついているんだ。人間は精霊たちにお供え物をしなくなったばかりか、その存在さえ思い出さなくなって、みんな迷子になっているんだ。
画像出典元:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/
TENTONTOのmarfです。本日は、シンガポールの「セラピーガーデン」についてのニュースをご紹介します。
発達障害を緩和する観光施設、先進国シンガポールに学ぶ(ナショナル ジオグラフィック) – 日本経済新聞
こちらの記事によると、シンガポールには、自閉症、ADHDなどの人も過ごしやすいよう配慮された展望台などの施設が現状16施設あり、今後科学者の助言を得て30の無料ガーデンをそろえる予定もあります。学術誌で発表された研究によると、セラピーガーデンを訪れた人たちの脳の活動を調べたところ、気分の改善、感情の制御、ストレスの低下、炎症の軽減に役立つことがわかったそうです。
続きを読む »
TENTONTOのmarfです。
その昔、わたしもマイクラをプレイしていたことがあります。
当時はマイクラ得意な友人3人に色々やってもらい、後ろを付いていく感じでした。というのも、プレイするうえで怖いことが複数あり、思うように動けなかったのでした。
以前プレイしていたときのトラウマ3選
①画面酔い
②迷子になる
③慌てすぎて死ぬ
それが10年ぶりくらいにプレイしてみて克服でき、うれしかったのでコラムにしてみたいと思います。
こんにちは、Tentontoのユミズです。たまにはZINEらしいテーマのコラムを自分も書きたいと思い題材を探していたところ、気になる事件が。
時折チェックしていたとある芸事のX界隈で、自閉症スペクトラム(ASD)傾向のある方が炎上、というかいい歳していじめっ子らがいじめられっ子的なその人をいじめている構造を見かけました。
これについて、システム化指数(SQ)高めな発達障害当事者として、その仕組みに感じたところを述べてみたいと思います。
続きを読む »