こんばんは。MC Yutaniこと、TENTONTOメンバーのYutaniです。
発達障害(ASD+ADHD)当事者のTENTONTO編集長・ユミズタキス(マミさん)とラッパーでBAP(『幅広い自閉症の表現型』当事者)のYutani(杏子)、パーソナリティ2人で毎週動画配信中の「ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!」。その1コーナーとして、編集長タキス考案の「アスペ縛り」サバイバル・アスペとラッパーのケーキ工場をお届けしています。今週は第15話を公開!
今回はダイブ回。水が下にあれば、いくら高いところから落ちてもOK!スリルを求めて、高いところから勢い良く飛び込みたがりのタキス。そのせいで、ダイブだけにだいぶ衝撃の強いおっちょこをしてしまいます。映像必見です。
ADHD由来の、ミスへの重み付け感覚の違いがあるのかもしれません。逆に定型発達の方は、ミスを恥ずかしいと思ってしまいやすいのかも、と、ラッパーYutani。そんなトークとともに、今回も着々とケーキ量産への準備をすすめます。
【『アスペ縛り』サバイバルルール】
①サバイバルモード・難易度ノーマルでプレイ
②食べ物はケーキ、飲み物は牛乳で生活します
③溶岩を明かりにします(松明禁止!かまど、レッドストーン鉱石で明るくなるのはOK)
④生き物を叩いたり、物を投げつけちゃいけません(直接攻撃はNG)
⑤防具は衣装が台無しなので着ません
動画は↓でご覧いただけます。
【Minecraft】アスペとラッパーのケーキ工場 第15話 【ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!#17】 https://youtu.be/Qhjs_JAMKzM
「マイクラちゃんねる」へのご意見・ご感想をお待ちしています。ぜひこの記事やYouTubeのコメント欄、Twitterなどからお気軽にどうぞ!
【ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!】をよろしくお願いします!
センサリー・オーバーロード(インタラクティング・ウィズ・オーティズム・プロジェクト)
© 2012
自閉症をもつ人の中には、一度に多数の強烈な知覚体験をしてしまうという困難を抱えている人がいます。このアニメーションは、私たちの日常の知覚体験がどのようにセンサリーオーバーロードへと変貌するのかを垣間見させてくれます。
マーク・ジョナサン・ハリスとマーサ・キンダーによる団体「インタラクティング・ウィズ・オーティズム(IWA)」制作。IWAは、2013年1月1日より始まる医療研究・品質調査機構(AHRQ)主催の3年間のトランスメディアプロジェクト。南カリフォルニア大学・ラビリンスプロジェクトの常任理事である大学教授のマーサ・キンダー、映像制作チームリーダーでありインタラクティブを創出するアーティストのマーク・ハリス、この2名による、自閉症者への最も適切な支援について特集する印象的な動画サイトです。interactingwithautism.com
ディレクター・アニメーター
ミゲル・ジロン
訳:ユミズタキス
この度幻冬舎メディアコンサルティング 様のご厚意により、11月11日に発売開始となった『発達障害のある人の就活成功バイブル』(小宮善継・著)をご献本いただきました。
これまでもTENTONTOでは、テントントさんがやってみたコトのコーナーや、発達障害者雇用問題を扱うBBCの番組についてなど、発達障害の当事者にとって大きなテーマ「仕事」についてご紹介してきました。本書籍は「就活」、つまり発達障害当事者と雇用について書かれたものとなります。
当事者向けの情報の多様性が比較的低い日本国内において、たいへん貴重なテーマを扱っている本かと思いますので、当サイトを通じてTENTONTO的視点でご紹介させていただきます。
本日から数回に分けて、TENTONTOメンバー複数人が本書籍のレビューをしていきます。本日の担当はTENTONTO公式キャラクター「んとんとちゃん」の作者、イラストレーターのmarfです。
ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。
先週より配布中のASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO | no.4。新たなご協力店舗様が増えましたので、あらためて配布場所のご案内をさせていただきます。
この冊子は、生まれつきの感覚の違いに起因した問題を抱えやすいASDやADHDを持つ方々に注目し、そのような感覚の違いに寄り添う”センサリーデザイン”の情報を発信する無料のデザイン誌(フリーペーパー)です。
以下の店舗様にご協力頂き、店頭にて冊子を設置させて頂いております。
ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。
ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO | no.4を、本日より配布開始させて頂きます。この冊子は、生まれつきの感覚の違いに起因した問題を抱えやすいASDやADHDを持つ方々に注目し、そのような感覚の違いに寄り添う”センサリーデザイン”の情報を発信する無料のデザイン誌(フリーペーパー)です。
配布第一弾として、以下の店舗様にご協力頂き、店頭にて冊子を設置させて頂いております。
渋谷:ONLY FREE PAPER 渋谷PARCO店 様(部数多め)、アップリンク 様
原宿:VACANT 様
中野:タコシェ 様(部数多め)
新宿:模索舎 様
吉祥寺:BOOKSルーエ 様、百年 様
小金井:ONLY FREE PAPERヒガコプレイス店 様(部数多め)
北海道:トロニカ 様
茨城:PEOPLE 様
大阪:Calo Bookshop & Cafe 様、iTohen 様
京都:恵文社一乗寺店 様(部数多め)、只本屋 様(部数多め)、ホホホ座 様
広島:鞆の津ミュージアム 様(部数多め)、READAN DEAT 様(部数多め)
今後も様々な場所での当冊子の配布を予定しております。その都度当サイトでご案内させて頂きます。
ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。
本日のフリーペーパー配布開始に合わせまして、最新号TENTONTOno.4のweb版を公開しました。こちらからご覧ください。テントントのテント、SPECIAL INTERVIEWにつきましては特設ページを設けました。
CON TENT S: 旅にでかける人たち / 特集:テントント思考実験室 / 萌え漫画 めがね / テントントのテント / SENSORY DESIGN / テントントさんの一日 / アスペしぐさ / SPECIAL INTERVIEW / †ダークディブロップメント†
今号のメインテーマは「旅」。20ページとページ数自体は少なめながら、発達障害の当事者を含む執筆メンバー総勢10名が参加。ついには日本を飛び出して、海外で活躍するASDアーティストへの取材を敢行、私達にとってこれまでにない規模の冊子となりました。ASDやADHDという生まれつきの感覚の違いについて知って頂ける、皆さまをそんな「知の旅」へ誘うものになりましたら幸いです。ぜひご一読下さい。