ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

TAG: 感覚

コラム:がんばったで賞とがんばっちゃう私

「がんばったで賞」を、もらったことがありますか。私は小学校低学年の頃にもらった記憶があります。成果よりも過程を大事にするタイプの人たちが発明しそうなこの賞は、あえて発明しなければならないほど、世の中にはありふれていないもののひとつです。ふつう、がんばったから即ち成果につながることは、なかなかありません。

続きを読む »

Dinah #3 「飲みに行こうよ、ダイナ」

dinah3title

TENTONTOエンタメ部 第4回

TENTONTOメンバーのYutaniです。先月からこのコーナーでご紹介している「Dinah the aspie dinosaur」。アスペ(aspie)恐竜の女の子・ダイナが活躍するtwitterマンガです。今回はダイナが仕事のあと、仕事仲間から飲み会に誘われるエピソードをお届け。仕事仲間とは仲良くやっている彼女ですが、飲み会は苦手なようで…

続きを読む »

TENTONTOno.3発行前情報③

no.3teaser

ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。このコーナーでは現在制作中のフリーペーパー、TENTONTOno.3の内容について少しずつご紹介しています。(①はこちら②はこちら

no.3の編集作業もいよいよ大詰め、全体の最終調整に入りつつあります。本日は、編集長として今号の編集にあたって考慮したポイントをお伝えしてみます。

no.3のテーマは「テントントさんの理想の暮らし」。このテーマを幅広い方にお伝えするために、『テントントさんの快適な環境をイメージしてもらう』『遊び心を感じてわくわくしてもらう』『感覚の違いから考えを深めてもらう』の3つの要素で記事を捉え、それらをバランスよく一冊の冊子にまとめられるようにしてみました。

『テントントさんの快適な環境をイメージしてもらう』
発達障害当事者も制作に参加している本誌。当事者の多くが共感できる理想のライフスタイルをわかりやすくまとめて、こんな生活が心地良いと感じるんだ、と素朴に思っていただける記事を目指しました。

『遊び心を感じてわくわくしてもらう』
当事者だからといって、いつもいつも下を向いて生きているわけではありません。好きなことには多くの方と同じように心が踊ります。そんな当事者のウキウキする気持ちをポジティブに面白がっていただける記事を目指しました。

『感覚の違いから考えを深めてもらう』
これは創刊号から一貫して意識している要素です。これまでに頂いたご感想から嬉しいお言葉をいくつかご紹介:「感覚の違いによって最終的な結果が他人と違って見える事、今まで意識していませんでした」「こちらの立ち位置がすこしずつ変えられていくリアリティーを感じました」「思った以上に一般的に当たり前の事が出来ない、解らないということに自分が差別意識を持っていた事に気が付いた」

これらを踏まえて、充実した内容を目指して制作しております。TENTONTOno.3は2015年6月中旬頃の発行予定となります。乞うご期待下さい!

テントント通信:いつものときに備えて

nenpa1201y

続きを読む »

映画『ぼくは写真で世界とつながる』

ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。本日は自閉症のアマチュア写真家・米田祐­二さんのドキュメンタリー映画をご紹介します。

15歳でデジタルカメラでの撮影をスタートした、自閉症のアマチュアカメラマン米田祐­二さんの姿に迫るドキュメンタリー。他者とのコミュニケーションが苦手な青年が家族の­元を離れ、飛行機にも初搭乗する沖縄3日間の旅に密着する。『ゴンドラ』のプロデュー­サーなどを務めてきた貞末麻哉子が制作や撮影や構成を担当し、母の米田千鶴さんや兄の­米田宏平さんらが登場。数々の素晴らしい写真はもとより、たくましく生きる家族の姿に­心打たれる。
http://www.cinematoday.jp/movie/T0020145
製作・著作・配給: マザーバード
http://www.motherbird.net/~bokutuna/
撮影:米田祐二

米田祐­二さんは伝統的自閉症と呼ばれる、知的障害(ID)との合併のあるタイプの自閉症スペクトラムをお持ちのようです。アスペルガーを持つ私も鬱の酷かった20歳の頃に写真を嗜み、撮ることで自分にとって大切にしたい価値を確かめたことがあります。写真はアウトサイダー・アーティストにとっての真理を写す道具として、優れているものなのかもしれません。米田さんを映したこの映画は、米田さんと支援者の方々の活動を記録した貴重なものだと思います。2015年6月27日より京都・イオンシネマ久御山にて公開されるそうですので、お近くの方は鑑賞されてみてはいかがでしょうか。

Dinah #2 「ダイナと突然のあいさつ」

dinah2-title

TENTONTOエンタメ部 第3回

TENTONTOメンバーのYutaniです。世界中のポップカルチャー×テントントさんをご紹介するTENTONTOエンタメ部。第3回では、アスペ恐竜の女の子・ダイナが活躍する海外のマンガ「Dinah the aspie dinosaur」から、ダイナがあいさつについて悩むエピソードをお届け。初対面のご近所さんがダイナにあいさつをしてくれたのですが…彼女はどう答える?

続きを読む »

プチサピエンス:かんしゃくを鎮めるコツ5

petite1

テントント先輩のプチサピエンス 第9回

先輩タキス(画像左、以下タ):みなさんこんにちは!もう5月も残すところ4日ですね。

タ:このコーナーでは、テントントさんの暮らしに役立つちょっとした知恵=プチサピエンスを紹介しています。連続企画としてMyAspergersChild.comの『アスペルガーの子どもの落ち着かせ方:親のための50のコツ(How to Calm an Aspergers Child: 50 Tips for Parents)』から、テントントさんがリラックスしたり、テントントさんをリラックスさせたりする方法をご紹介していますが、今回がラストになります!

後輩るうが(画像右、以下る):いっぱいリラックス方法をきいたから、ちょっとずつやってみてるよ。

タ:お、るうがちゃん真面目にやってくれてるんだ!

る:たとえばね、前回散歩がいいって言うから、イライラしたときに家の周りを50周してみたよ。

タ:そ、そうなんだ。片方回転だと足につく筋肉のバランスが悪くなるから、逆周りもしようね。

る:うん!

続きを読む »

テントント通信:「がんばって」がつらい

nenpa11001

続きを読む »

テントントなスラング:aspie

150524aspie

TENTONTOエンタメ部 第2回

TENTONTOメンバーのYutaniです。世界中のポップカルチャーとテントントさんとの関わりをご紹介するTENTONTOエンタメ部。第2回では、テントントさんにまつわるスラングをご紹介します。

スラングとは、特定の人たちの間でのみ通じる隠語や略語のこと。海外のテントントさんのネット上のコミュニティでは、テントントさんが色々なスラングを使ってやり取りをしています。こうしたスラングから、海外のテントントさんがテントントさんでない人に持っているイメージ(またはその逆)や、英語圏の文化について考えてみたいと思います。

さて、今回ご紹介するスラングはこちら。

続きを読む »

コラム:栗原類さんの告白

ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。本日はファッションモデルの栗原類さんが自身の発達障害を告白されたことについて、TENTONTO編集長として感じたことを述べてみたいと思います。詳細はこちらの記事をご参照下さい。

ライブドアニュース:栗原類 「あさイチ」で発達障害の一つADDであると告白
http://news.livedoor.com/article/detail/10150848/

また自身のブログでも思いの丈を伝えられています。

栗原類のブログ:改めて
http://ameblo.jp/louiskurihara-ege/entry-12031046422.html

芸能に疎い私は今日朝の栗原さんのニュースを受け、友人に尋ねたり栗原さんの出演された番組をみたりして、栗原さんのことを知りました。栗原さんの振る舞いや、告白された感覚過敏や意思疎通の困難から、注意欠陥障害(ADD)のオーバーラップのあるアスペルガーを持つ方と私には感じられました。感覚統合障害(SID)や感覚処理障害(SPD)ともされる感覚過敏・鈍麻は、注意欠陥多動性障害(ADHD)やADDのみを持つタイプの方にはあまり現れることはないとされています。

続きを読む »