センサリーを聴く:J.Views playing Teardrop with vegetables
音楽は人によって作り出される感覚刺激の中で、いつも最高の調和を持っていると思う。この食材で奏でる音楽プロジェクトは、パフォーマンスとしての面白さを超えて、プレイヤーの食材に触れた感じや振動までが、伝わってくる気がする。
ユミズタキス
音楽は人によって作り出される感覚刺激の中で、いつも最高の調和を持っていると思う。この食材で奏でる音楽プロジェクトは、パフォーマンスとしての面白さを超えて、プレイヤーの食材に触れた感じや振動までが、伝わってくる気がする。
ユミズタキス
R = ラジオ(ラジオ)
ツイキャス番組「MC Yutaniのradio情報デスク」を配信します。
こんばんは。ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO メンバーのYutani(ユタニ)です。本日20時から、twitterと連動した配信サービス・twitcasting(ツイキャス)でラジオ番組「MC Yutaniのradio情報デスク」をお届けしました。
今夜はトーク番組「MC Yutaniのradio情報デスク」をお届け。センサリーな表現手法としての白黒ドット映像や、僕が不安な気持ちになるときの一因と「人用遮眼革」について考えたこと、などについてお話しした30分間でした。
発達障害。視覚であったり聴覚であったり、インプットする際の感覚から、多くの人と異なることが日本でも知られるようになってきた。
たとえば白黒のドットだけでできた画面を通して描かれた、様々なものを見てみてほしい。感覚の違いの本質に、近づくヒントになるだろう。
ユミズ タキス
【関連記事】
アスペル電波傍受:Vampire Savior – Red Thirst
ドット絵を熱く語ってみた【ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!#31】
R = ラジオ(ラジオ)
ツイキャス番組「脳内マッシュアップ」を配信します。
こんばんは。ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO メンバーのYutani(ユタニ)です。本日22時から、twitterと連動した配信サービス・twitcasting(ツイキャス)にて、週1回のラジオ番組を配信しました。今週配信したのは「脳内マッシュアップ」第5回目です。
好きな音楽のジャンルとその聴き方には、ひとりひとりの感覚の違いが思わず出てしまうものだと思います。脳内BGMという言葉もありますが、頭のなかでこの曲とこの曲を一緒に聴きたい=マッシュアップしてしまう感覚は、誰しも持っているのではないでしょうか?そんな組み合わせの例をTwitterの投稿からピックアップして、Yutani個人の感想を交えつつご紹介するという企画です。
今夜ご紹介したアーティスト/楽曲は、こちらの2組です。
R = ラジオ(ラジオ)
ツイキャス番組「脳内マッシュアップ」を配信します。
こんばんは。ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO メンバーのYutani(ユタニ)です。本日22時から、twitterと連動した配信サービス・twitcasting(ツイキャス)にて、週1回のラジオ番組を配信しました。今週配信したのは「脳内マッシュアップ」第5回目です。
好きな音楽のジャンルとその聴き方には、ひとりひとりの感覚の違いが思わず出てしまうものだと思います。脳内BGMという言葉もありますが、頭のなかでこの曲とこの曲を一緒に聴きたい=マッシュアップしてしまう感覚は、誰しも持っているのではないでしょうか?Twitterで見かけたそんなマッシュアップの例を毎週ピックアップして、Yutani個人の感想を交えつつご紹介するという企画です。
今夜ご紹介したアーティスト/楽曲は、こちらの2ペアです。
つい先日、NHKの発達障害特集で、発達障害者の感覚過敏について取り上げられていた。その中で、研究者が作った発達障害者の感覚を再現した映像が流れたのだけれど、それを見てこの動画を思い出した。世界が滲みつつもありありと感じられて、その光景の連続から、一般と異なる心が作られていってしまう感じ。あの映像よりもこのミュージック・ビデオの方が、それをよく表現しているように思う。
ユミズタキス
R = ラジオ(ラジオ)
ツイキャス番組「脳内マッシュアップ」を配信します。
こんばんは。ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO メンバーのYutani(ユタニ)です。本日22時から、twitterと連動した配信サービス・twitcasting(ツイキャス)にて、週1回のラジオ番組を配信しました。今週配信したのは「脳内マッシュアップ」第4回目です。
好きな音楽のジャンルとその聴き方には、ひとりひとりの感覚の違いが思わず出てしまうものだと思います。脳内BGMという言葉もありますが、頭のなかでこの曲とこの曲を一緒に聴きたい=マッシュアップしてしまう感覚は、誰しも持っているのではないでしょうか?Twitterで見かけたそんなマッシュアップの例を毎週ピックアップして、Yutani個人の感想を交えつつご紹介するという企画です。
今夜ご紹介したアーティスト/楽曲は、こちらの2ペアです。
O = オーダー(秩序)
なかなか理解されない「自分ルール」にも、なにかヒントがあるかも。
Photo: 斧
私はほとんどの事柄、物、人に興味、好奇心が薄い。
私は音楽がとても好きだ。興味があるかはまた別の話になってしまうが兎にも角にも好きだ。クラシックやロック、ジャズなど様々なジャンルを聴くのだが、主に海外のインディーズをよく聴く。ジャンルで言えばポストロックやマスロック、エモにあたる音楽だ。非常にイカしており私はハマった曲をリピート再生する。飽きるまで聴くことをやめられないのだ。イントロからサビまでの間が気に入ればその区間だけ繰り返し止めて巻き戻してという動作をしたりして快楽を得る。
E = エモ(感動)
「体感できるセンサリー」をお届け。動画や音楽をご紹介します。
社会的に不謹慎かどうかとは無関係に、世界に張り巡らされているシステムを追いかけてみたくなる心。
ユミズタキス
【関連記事】システムに対する感覚の違い