ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

TAG: ASD

アスペとフリークライミング

SANYO DIGITAL CAMERA

テントントの僕らの目が輝くもの 第6回

ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。

このコーナーでは、ASDとADHDを持つ私ユミズが感動したもののうち、同じようにASDやADHDを持つ友人たちに紹介して評判が良かった情報をお伝えしていきます。

第6回に取り上げるのは、ロッククライミング。今回は自閉症・アスペルガーのためのクライミングセラピー(AACT)を開催されている、イギリス、ハンプシャー州にお住まいのニッキー・ブラウンさんの記事、『なぜインドアロッククライミングが特別なニーズのある子ども達に良いのか?』をご紹介します。
続きを読む »

TENTONTOno.2配布場所が増えました6

sendaimediatheque

ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。

この度最新号TENTONTOno.2と、増刷しましたTENTONTOno.1の配布ご協力店舗が増えましたので、ご案内させて頂きます。冊子TENTONTOは、人それぞれの感覚は(ひとりひとり生まれつき顔が違っているように)違っていることの認識を広めるため、感覚の違いに起因した問題を抱えやすいASDやADHDを持つ方々に注目し、センサリーデザイン(感覚の違いから生じる問題を解決するデザイン)についての情報を発信するZINE(フリーペーパー)です。

今回新しく宮城県仙台市にてbook cafe 火星の庭 様、せんだいメディアテーク内のカフェ クレプスキュールカフェ仙台 様にご協力頂き、店頭にて冊子を置かせて頂くことになりました。

ご協力頂いております店舗を以下にまとめましたので、お近くの方はぜひお訪ね下さい。
続きを読む »

るうがちゃんのスナップ写真が届きました

snapshot1

※『飛鳥井るうが』とは?

AQからわかる、親子の感覚のつながりと違い

sensory400

センサリーデザインとは? 第9回

ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。

このコーナーでは、私達TENTONTOが皆さまに一番お伝えしたいこと、センサリーデザインについて、僭越ながらご紹介させて頂きます。

今回は本コーナーの第6回第8回で取り上げた「共感化―システム化仮説」の提唱者サイモン・バロン=コーエンさんが2001年に作成した、自閉症スペクトラム指数(AQ)をご紹介します。またこのAQを用いた発展概念のBAP(幅広い自閉症の表現型)についても、その導入をご紹介します。

続きを読む »

TENTONTO1コマ劇場:しょうがない

combingntonto1
marf 作

コラム:冬好きの春バテ

先日は4月にもなって雪が降った。たぶん多くの人は戸惑ったと思うけど、私は寒いことをひそかに喜んでいた。というのも、私は春が来るのがあまり待ち遠しくないタイプの人間だから。

桜の花が咲き始めるこの時期、心なしか街は華やぎ、道行く人々も新生活が始まって嬉しそうな表情になる気がする。まあ最近は花粉症人口が増加の一途を辿っているらしいから、浮かれているひとも意外と少ないのかもしれない。でもとりあえず冬よりは、街も人々も活発に動き出している。
続きを読む »

プチサピエンス:センサリーアプリ『Calm』

petite1

テントント先輩のプチサピエンス 第4回

先輩タキス(画像左、以下タ):こんにちは。このコーナーでは、テントントさんの暮らしに役立つちょっとした知恵=プチサピエンスを紹介するね。

後輩るうが(画像右、以下る):よろしくおねがいします。エイプリルフールはほんと大変だったよ。緊張するしフリスク牛乳は辛いし。でも今日はひとりじゃないから楽だ。

タ:るうがちゃんあの日は本当おつかれさま。緊張はほんとやっかいだよね。テントントさんは普段からちょっとした体調不良や気になることで気を張りがちだから、相当大変だったと思うよ。勇気を出してやってくれてありがとう。

る:やるときはやるってのも、大事なことさ。

タ:エイプリルフールには間に合わなかったんだけど、お詫びに今日は緊張やパニックを和らげるセンサリーアプリを教えるよ。

る:タイミングズレズレ。さすが”あの”フリスク牛乳をおいしいと思うズレを持つ人だ…
続きを読む »

なぜASDを持つ人はマインクラフトが好き?

frontline9

画像出典元:LearningWorks for Kids 様 http://learningworksforkids.com/

センサリーデザイン最前線 第9回

ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。

このコーナーでは、大学でデザインを学んだ私が見つけた、最新のセンサリーデザインをご紹介します。今回は第2回に引き続き、スウェーデン出身のゲームデザイナー、マルクス・パーションさんのつくったゲーム、マインクラフト(Minecraft)について更に詳しい説明をします。

https://minecraft.net/

現在、パソコン、PS3、PS4、PSVita、Xbox360、Xbox one、iPhone、iPad、Android、Windows Phoneで楽しめるマインクラフトは、ASDとADHDを持つ私の大好きなゲームのひとつです。そして、私のASDやADHDを持つ友人たちにも好きな人が多い傾向があります。今回は、アメリカ・ロードアイランド州にお住まいのランディ・クルマン博士のグループ、ラーニングワークス・フォー・キッズ(Learning Works for Kids)にて今週掲載された、博士本人よる記事『自閉症を持つ子どもがマインクラフトを愛する7つの理由』をご紹介して、マインクラフトの魅力をお伝えします。この記事では臨床経験の中でどうしてマインクラフトが好きなのか、実際に子どもに聞いてみた内容が詳細に記載されています。
続きを読む »

LoopdeLoopがtampen.jpで紹介されました

tumblr_ncpjwyJA7L1sl6l1no1_500

画像出典元:LoopdeLoop 様 http://loopdeloop-blog.tumblr.com/

ループする短編アニメーションの心地よさ

ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。

本日は私の大好きなサイトのひとつ、オーストラリア、メルボルン発の短編アニメーションコミュニティサイトLoopdeLoop(ループデループ)が、日本の短編アニメーション情報発信サイトtampen.jpで紹介されましたので、当サイトでもご紹介させて頂きます。
続きを読む »

TENTONTO1コマ劇場:天国

sakurantonto

marf 作