コラム:アスペは「ないないネタ」が好き

shine
S = シャイン(輝き)

テントントさんの持つちょっと変わった好奇心にスポットを当てます。
 
 
昨日、あるあるトーラスという概念図を描いた。唐突に日常生活とは無縁の異質な表現をして、自閉的感覚の鋭い私達当事者は定型発達者(つまり発達障害を持たない多くの人)をぎょっとさせることがままある。昨日の私の作品も、そういう物体のひとつだろう。

自閉的感覚の強い人、つまりアスペは、「あるあるネタ」を理解できない傾向にある。文脈が見えない(文脈盲)ゆえに、その場で共有したい安心感(馴れ合いとも言うと思う)を読み取れないからだ。コミュニケーションの中であるあるネタが始まると、一言も発せなくなる自分がいる。自分なりに、何が「あるある」なのかについて考えてみた。

まず「あるある」の最初の「ある」を形容詞、次の「ある」を名詞と捉えた。「あるようなある」という感じに。「ある」には意図が省略されているから、それを考える。「こういうのってよく見かけるよね!それを取り上げるなんて、上手いこと言うね!」というのが「あるある」だと思うから、つまり「既視感がある」ということなのだろう。「既視感のある既視のもの」を好む、と、一度解釈してみる。

翻って、アスペはウンチクが大好きだ。知らないことであれば、何でも神妙な面持ちで耳を傾け、記憶に留めようとする。他ならぬ私がそうだ。それは「知らない」を知ることで、雪だるまのように自分の世界が広がっていく感じがするからだ、と思う。視野の狭さが関係しているのかもしれない。ともかく、このことは「あるある」と対比できるかもしれない。そんな仮説のもとに、アスペは「ないないネタ」が好き、と、考えてみる。何が「ない」のか。知らないということだから、「未知な未知のもの」を好む、と解釈してみる。つまり、見たことも聞いたこともないというものに惹かれるということだ。

ここまで考えて、ふと新たな可能性を考えた。形容詞と名詞の組み合わせを考えると、「あるようなない」「ないようなある」だってあるはずだ。それってなんだろう。

「あるようなない」、つまり「既視感のある未知のもの」を好む人がいる、と考えてみる。それは、見たことがあるようなものなんだけど、よくよくみるとヘン、というようなものなのだろう。この話をマイクラをやりながらTENTONTOのメンバーのYutaniくんに話すと、「僕が好きなものと似てますね。」とのこと。バップのYutaniくんはマニアックなものはあんまり好きな感じがしないけど、私からみると「なんか変」にすごく価値を置いている気がする。

「ないようなある」、これは「未知な既視のもの」ということだろう。フッとそれって「ウワサ」なんじゃないか、と思った。「○丁目の☓☓さんの奥さんたら、□□をしてるらしいわよ」なんて主婦トークが思い出されたのだ。ファッションショーなんかのきらびやかで不思議な造形の洋服にも、同じような美学を感じる。知ってる人やものなんだけれど、これまでにない情報を好む。そういうひとも、いるのではないか。

「あるある」「あるない」「ないない」「ないある」。この四パターンがなんだかつながっているような気がした。何が好きって思うときの核のところが違う人達がいるんだけど、それはイイと思うものが”ズレている”だけで、形としては同じなのかもしれない。位相同型というトポロジーの用語が浮かんで、ああ、トーラス(円環)になっているんだな、と思った。ドーナツ型のある場所がその人のスタンダードで、離れると理解が難しくなって、反対側になるととにかく異質に感じてしまう。そんなモデルが描けたので、絵に描き起こしたのが昨日の概念図だ。

自閉的感覚は誰もが多かれ少なかれ持っていて、その量が違うだけ、という最新の研究がある。もしかしたら、何のネタで盛り上がれるのか、といった一見関連性の見いだせないようなものも、単なる共感を超えて、実は深いところで繋がってるのかもしれない。

aruarutorus

ユミズタキス
 
 
 

~こちらは2015/10/28公開の記事の再掲載です~