提供:USA TODAY https://www.usatoday.com/
TENTONTO編集長のユミズタキスです。最新のセンサリーデザインの話題をお届けするコーナー、センサリーデザイン最前線。本日はアメリカで感覚のずれによってバスケットボール観戦を楽しめない人向けにアリーナに新設されたセンサリールームについての話題です。アメリカでは社会に注目を集めるソーシャルサービスの一環として、自閉症スペクトラム症状(ASC)や、ASCをもつ人に併発しやすい感覚過敏への取り組みが活発になっています。USA TODAYの記事を日本語訳でお届けします。
写真提供:ONLY FREE PAPER 様 http://onlyfreepaper.com
こんにちは、TENTONTO編集長のユミズタキスです。本日はフリーペーパーTENTONTOの配布情報をお届けします。
いつも配布にご協力いただいているフリーペーパー専門店 ONLY FREE PAPER 様監修の無印良品岡山ロッツ店MUJI BOOKSにて、最新号ASD & ADHD Magazine TENTONTO no.8を配布開始いたしました。
MUJI BOOKSは「本のあるくらし」をテーマにした無印良品のセレクトショップ。今回が3度目の配布ご協力となります。
本日ONLY FREE PAPER 様より展示の様子の写真を頂きましたので、配布の様子をお伝えします。岡山県でのセンサリーデザインの認知の普及に繋がればと思います。
続きを読む »
S = スヌーズ(うたた寝)
テントントさんのマイペースな日常を、コラムやマンガでつづります。

続きを読む »
画像出典元:朝日新聞GLOBE 様 http://globe.asahi.com/
こんばんは、TENTONTOメンバーのmarfです。最新のセンサリーデザインの話題をお届けするコーナー、センサリーデザイン最前線。本日は自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ人たちの仮想世界での交流について、朝日新聞GLOBEよりニューヨークにお住まいの社会学者・池上英子教授へのインタビュー記事をご紹介します。
続きを読む »

N = ナビ(案内)
センサリーデザインに関する知識や、ビッグニュースをお届け。
こんにちは、TENTONTOメンバーのYutaniです。
TENTONTOがお伝えしてきたセンサリーデザイン。最先端のテクノロジーを駆使した、本格的なセンサリーデザインの事例が登場しました。
フランスで開発中のロボット・Leka(レカ)。発達障害を抱える子どもの感覚に寄り添うことを目的に開発が進むロボットです。
本日は、Leka開発のクラウドファンディングの開始を伝えるYouTube動画をご紹介します。今月3日にアップロードされたばかりのものです。
先日、予約注文がスタートし、世界中で注目を集めているLeka。その情報は、日本ではまだほとんど広まっていません。TENTONTOwebでは、Lekaの情報を日本語で随時お伝えしていきます。

N = ナビ(案内)
センサリーデザインに関する知識や、ビッグニュースをお届け。
ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。
このコーナーでは、大学でデザインを学んだ私が見つけた、最新のセンサリーデザインをご紹介します。第8回ではADHDを持つ小学生、中学生を悩ませる単純記憶をずっと覚えやすくする方法を取り上げます。アメリカのADHD & LD支援マガジンアディトゥードより、ADHDを持つ学生のための6つの記憶術をご紹介します。

フリーペーパーの配布開始にあわせて、最新号TENTONTOno.8のweb版を公開いたしました。こちらからご覧ください。
CON TENT S: 外の世界へ出ていこうとする人たち / 特集 GO! スノボ trip / テントントさんの一日 / no.8 PINUP / シドニー発 No worries / マンガ アスペ恐竜ダイナ / おまじない
TENTONTOno.8のメインテーマは『センサリーの出口』。これまで2年間、TENTONTOはセンサリーという言葉をてがかりに、感覚の違いからストレスを抱え込みやすい発達障害当事者のリラックスできる暮らしについてお伝えしてきました。センサリーの入口と出口。リラックスから、チャレンジへ。今号では、ひとりひとりの感覚の違いに寄り添うデザイン、センサリーデザインについて、実生活での活用を目指して思索を深めていきます。ぜひ、ご一読ください。