ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

TAG: ASD

【『閑散期』の新企画】ツイキャス番組配信について

tentontono6logo

こんにちは・こんばんは。ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO メンバーのYutaniです。

先日のお知らせの通り、no.6制作中のTENTONTOwebは「閑散期」に入ります。no.6完成まで、これまでの記事を再録的に紹介するという形で、規模を縮小して更新していく予定です。

さて、本日はTENTONTOweb閑散期の「つなぎの新企画」についてお知らせします!題して「MC Yutaniのradio情報デスク」。私、Yutaniがゆったりとお喋りする模様を30分程度、毎週後半に配信していきます。これまでたくさんの記事をお届けしてきたTENTONTOweb。番組の中では、毎回テーマに基づいたweb記事紹介&Yutaniのコメントをお伝えする予定です。

配信は、twitterと連動した配信サービス・twitcasting(ツイキャス)のtentontoアカウントを通して行います。

http://twitcasting.tv/tentonto

初回配信は明日26日(木)夜の予定です。ぜひチェックしてください!

 

neonyutani_dot
Yutani(ユタニ)
最近、Youtubeで「ビビっとくる」動画を見つけては人に教えている。
趣味はプリパラ・映画鑑賞・音楽のBPMを調べること。
プリパラでお気に入りのアイテムはオータムドリームパレードドレス。
最近観た中でお気に入りの映画は「ラストエンペラー」。

 

筑波大学さま発行の「ART WRITING No.10」に当誌が掲載されました

tentonto_tsukubadaigaku
 
みなさまこんばんは。TENTONTO編集長のユミズタキスです。
 
 
本日のお知らせは、以前ご紹介した茨城県つくば市にある筑波大学の学生さまより取材を受けた件の続報になります。「ART WRITING No.10 2016」という冊子名で、学生さまの作成された記事が、報道機関、出版社、美術館、図書館、ならびに高等学校等へ配布開始されております。

芸術を志す学生さまの授業の一環として、毎年発行されているというこの冊子。「芸術支援フロンティア」のカテゴリーとして、「感じる人、寄り添うデザイン センサリーデザインでつくる優しい世界」と題した記事を掲載していただきました。芸術分野である「デザイン」の力によって発達障害者支援に取り組む団体、という切り口で、わたくしTENTONTO編集長ユミズタキスとライターのYutaniへのインタビュー形式で特集記事にしていただいております。
 
 
取材を担当して下さった菊池さまはとても丁寧で柔和なお方で、話し下手の私共の小難しい内容を真摯に聞いてくださり、とても内容の濃い、センサリーデザインの価値を十二分に伝える記事にして下さりました。記事全体がきめ細やかな配慮と思いやりに満ちていて、この方から取材を受けられて良かったと感じております。貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。

こちらの記事は、該当授業を担当されている直江 俊雄教授の研究室のwebサイトにて公開が予定されているとのことですので、公開された際にはみなさまもぜひ、ご覧いただけますと幸いです。
 
 
TENTONTOは、ひとりひとりの生まれつき持つ感覚の違いに着目した先進的なモノ・環境づくり=センサリーデザインを日本に広めることを目的としています。これから社会で活躍される学生の方にこうして注目していただき、センサリーデザインの話題を提供できることを光栄に思います。今後もフリーペーパー冊子はもちろん、webでの活動の幅も広げていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
ユミズタキス

センサリーを聴く:LCD Soundsystem『Home』


 
 
こんにちは、TENTONTO編集長のユミズタキスです。当サイトで度々お伝えしているキーワード「センサリー」を、考えるよりも「体感」してもらおうというコーナー、【センサリーを聴く】。今回は、アメリカ・ニューヨークのダンス・パンクバンド、LCD Soundsystemの2010年の楽曲『Home』の有名な“非公式”ミュージック・ビデオをご紹介します。
 
続きを読む »

TENTONTOno.6制作開始に伴う、今後のweb連載について

tentontono6logo
 
ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 編集長のユミズタキスです。本日は皆様に、現在制作中のフリーペーパーTENTONTOno.6に関するご案内です。
 
 
 
これまでフリーペーパー、webサイトと両方の舞台で、発達障害を抱える当事者の暮らしを良くする「センサリーデザイン」についてお伝えする活動を続けてきました。

前号を3月に発行したTENTONTOは、今号で6号目。第1号の発刊は2014年の10月です。当サイトは2015年の2月より毎日更新しています。
 
 
 
TENTONTOスタッフの中でも活動を通じてセンサリーデザインについての理解が深まる中、その理解を糧に、より良い記事をお伝えしようと全力で取り組んできました。

ただ、過集中やルーチンを好むASD的性質に単純に依存していたこともあり、毎日のwebとフリーペーパー両方で納得できる記事を作り続けるのは、少し難しくなってきたとも感じています。

簡単に述べますと、自分たちが納得できるいい記事を、もう少し腰を据えて書きたい、という欲が全員の心に出てくるようになった次第です。
 
 
 
そこで、フリーペーパーの制作に集中する意味も兼ねて、web記事の方は「閑散期」を設けようと考えています。

連載のスタイルが決定次第、そのように少しwebの連載も変えていこうと思っておりますので、今後とも私共TENTONTOをよろしくお願いいたします。
 
 
 
ユミズタキス

テントント通信 #52

tentonto-tsushin-51

marf 作

続きを読む »

Dinah #48 「ダイナとスマホのナビ」

dinah-tentonto-smartphone-gps-head

TENTONTOエンタメ部 第61回

こんばんは。TENTONTOメンバーのYutaniです。

アスペ(aspie)恐竜の女の子・ダイナが活躍するイギリス発のWEBコミック「Dinah the aspie dinosaur」。TENTONTOエンタメ部のコーナーでは、作者のクロエ・アスパー(Dinah)さん公認のもと、毎週、日本語訳バージョンをお届けしています。昨年11月に実施したクロエさんへのインタビュー完全版も、日本語版英語版共にweb公開中。ぜひご覧ください。

最近のスマホは地図を表示してくれるだけでなく、音声でルートを案内してくれたりもしてとても便利ですよね。ダイナも、このルート案内機能を便利に使っているようです。ある日の帰り道、スマホの案内を聞きながら家へ向かうダイナですが…?

続きを読む »

アスペル電波傍受:Kung Fu Motion Visualization

TobiasGremmler1

続きを読む »

史上初の安価なセンサリーロボット”Leka” 介助者との通信機能も搭載

0986cdef4dc5cc3fd8d46811481c4c74

画像出典元:Toy news 様 http://www.toynews-online.biz

センサリーデザイン最前線 第25回

みなさんこんにちは、TENTONTOメンバーのmarfです。

本日は発達障害児支援ロボット”Leka”に関する情報を、先日に引き続きご紹介します。

今回はおもちゃの製品・流通情報サイトToy newsより、Lekaの機能に関する記事を日本語訳にしてお届けします。
 
 
 
http://www.toynews-online.biz/news/read/new-smart-toy-will-change-the-way-children-with-developmental-disorders-play/046507
 
 
 
新たなスマート・トイは、発達障害を抱える子どもたちのあそびを変える

ビリー・ラングスウォーシー
2016年5月3日
 
続きを読む »

コラム:チェスが好き

チェス。私の一番好きなボードゲーム。

偶然の入る余地がひとつもないゲーム。
狭い盤面は見落としが少なくて済む。
展開が早くて一気にできるのも嬉しい。

続きを読む »

発達障害児支援ロボットLekaのつくる、センサリーな未来

センサリーデザイン最前線 第24回

こんにちは、TENTONTOメンバーのYutaniです。

TENTONTOがお伝えしてきたセンサリーデザイン。最先端のテクノロジーを駆使した、本格的なセンサリーデザインの事例が登場しました。

フランスで開発中のロボット・Leka(レカ)。発達障害を抱える子どもの感覚に寄り添うことを目的に開発が進むロボットです。

本日は、Leka開発のクラウドファンディングの開始を伝えるYouTube動画をご紹介します。今月3日にアップロードされたばかりのものです。

先日、予約注文がスタートし、世界中で注目を集めているLeka。その情報は、日本ではまだほとんど広まっていません。TENTONTOwebでは、Lekaの情報を日本語で随時お伝えしていきます。

続きを読む »