自閉症者の感覚の違いを『定量化』する、研究結果が発表

sensory400

センサリーデザインとは? 第15回

ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。このコーナーでは、私達TENTONTOが皆さまに一番お伝えしたいこと、『センサリーデザイン』のお話をご紹介しています。

本日はセンサリーに関する研究についての最新の情報をご紹介。2017年2月に発表された、自閉症スペクトラム障害者にまま合併するとされる感覚処理障害(SPD)に注目した、センサリー・センシティブ(感覚感受性)によるふるまいについて調査した研究です。自閉症スペクトラムに関するニュースサイト、その名もSPECTRUMに掲載されたセンサリー・ビヘイヴィア・クエスチョネア(感覚行動質問表)についての記事を、日本語訳でお届けします。

https://spectrumnews.org/news/toolbox/parent-survey-quantifies-sensory-quirks-autism/

両親の調査による自閉症児のセンサリー傾向の定量化

レイチェル・ザムゾウ / 2017年4月7日

20170404-844
ダズリング・ディスプレイ:自閉症児には、光に魅了されるといった、一風変わったセンサリーのふるまいがまま見られる。Solovyova / iStock

この新しいアンケートにより、自閉症児のセンサリー・センシティブ(感覚感受性)の頻度と影響が明らかになった。

聴覚や触覚への過剰な反応といった一風変わった感覚反応は、自閉症児には一般的にみられる。これらのふるまいについての既存の指標(ショート・センサリー・プロファイルと呼ばれるもの)は、定型発達の子ども向けに開発されており、自閉症児にしばしば生じる感覚の特徴について評価できるものではなかった。また、センサリー・センシティブが子どもの生活に与える影響の範囲に関する情報を提供するものでもなかった。

この新しい研究では、研究者はこれらの欠点を解消するべく新しい50問のアンケートを開発、これをテストした。センサリー・ビヘイヴィア・クエスチョネア(感覚行動質問表)は、センサリー・センシティブを評価し、学習障害や自閉症をもつ子どもへのそれらの影響を定量化できる。

このアンケートでは、子どもがどれぐらいの頻度で特定の感覚行動(眩しい光への惹きつけられ、または嫌悪。痛みの反応の欠如といったもの)をとるのか、両親が評価する。さらに、ネオンライトがある場所へ連れて行くことができないといった、刺激に対する子どもの反応がなんらかの問題を引き起こす程度を評価する。この調査によって、感覚行動の頻度、影響の2つの値が求められ、それらを足し合わせた合計値も使用する。

センサリー・ストレス:

研究者はこの調査表を6歳から17歳の66人の自閉症児の親、70人の定型発達児の親に渡した。親たちはショート・センサリー・プロファイル、そして自閉症の主だった特徴と不安障害に関する他の2つの調査にも記入した。

この新しい調査において、自閉症児は定型発達児よりも低いスコアだった。彼らは定型発達児よりも感覚行動がよりみられ、そしてその行動もより破壊的である。重篤な感覚の特徴は、自閉症児を高い不安レベルにさせる傾向がある。

調査結果に基づき、研究者は自閉症児と定型発達児を87.5%の精度で区別できた。この結果は2月17日の自閉症・発達障害ジャーナルに掲載された。

ショート・センサリー・プロファイルからの得られた結果よりも、子どもたちのスコアは主だった自閉症状の深刻さについて正確に捉えた。

研究者は、新しい調査表が自閉症児と、注意欠陥多動性障害などの近しい症状について、それらを区別することができるかについて調査する予定だ。

自閉症スペクトラム者にセンサリーの問題が合併しがちであることは以前より知られておりましたが、今年に入ってそれをより深く研究するべく、定量化の試みが始まっているようです。センサリー・ビヘイヴィア・クエスチョネア(感覚行動質問表)は、自閉症児の抱える苦しみを客観的に捉える重要な指標となりえそうです。

今後の研究次第では、この調査に基づいて集められたデータから、実際に当時者に降りかかりがちなストレスの源(ストレッサー)を特定できるかもしれません。ひとりひとりの感覚の違いに寄り添う、センサリーな暮らしの実現へ向けた医学分野での大きな進歩といえるでしょう。