ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

TAG: ADHD

【ツイキャス】MC Yutaniのradio情報デスク #47

radio
R = ラジオ(ラジオ)

ツイキャス番組「MC Yutaniのradio情報デスク」を配信します。

こんばんは。ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO メンバーのYutani(ユタニ)です。本日20時から、twitterと連動した配信サービス・twitcasting(ツイキャス)でラジオ番組「MC Yutaniのradio情報デスク」をお届けしました。

先日の告知通り今夜は、6月末の配信以来、実に3か月ぶりのラジオ配信となりました!トークテーマは「ギャグ」。久しぶりの配信で調子が掴めない部分も正直あったのですが、皆さん楽しんでいただけたでしょうか。お聞きいただき、誠にありがとうございます。

続きを読む »

センサリーを聴く:RE-FAURÉ – feat. Prefuse73

good umbrella

このコーナーでたびたび取り上げてきたセンサリーな音楽、インテリジェント・ダンス・ミュージック(IDM)。その第一人者のひとりPrefuse 73の音楽を以前ご紹介しましたが、ポストクラシカル・現代音楽レーベルのgood umbrellaより2017年11月20日リリースされるアルバムRE-FAURÉに、ゲスト参加しているとの情報を得ました。詳細はこちらのプロモーションサイトをご覧ください。

http://good-umbrella.com/ja/refaure/index.html

ワープ・レコーズを離れ、独自レーベルのイエロー・イヤー・レコードを立ち上げているPrefuse 73。好きなアーティストでもあり、個人的に彼の動向は気になっておりました。このプロジェクトはクラシック音楽の再生と翻訳をコンセプトにしているとのことで、どのような音楽世界が展開されるのかとてもたのしみです。

ユミズタキス

【関連記事】
センサリーを聴く:Love You Bring

MC YutaniによるTENTONTOWebラジオ、近日再開予定!

TENTONTOのユミズタキスです。本日はTENTONTOWeb内のコーナーに関するお知らせです。

TwitcastingにてメンバーのYutaniがお送りしてきたTENTONTOのWebラジオが、近日再開できる見込みとなりました。6月以降しばらくお休みしていましたが、内容新たに近日配信予定です。詳しくは追ってお知らせします。

これまでの配信↓

Google GlassのAR機能で、自閉症者の表情認知の困難をサポート

navi
N = ナビ(案内)

センサリーデザインに関する知識や、ビッグニュースをお届け。
 
 

センサリーデザイン最前線 第28回

こんにちは、編集長のユミズタキスです。このコーナー【センサリーデザイン最前線】では、日進月歩で開発の進むセンサリーデザインの話題をお届けしています。本日ご紹介するのは米・スタンフォード大学によるGoogle Glassを用いた表情認知サポートアプリ、その名も”Autism Glass”です。今回は既にARニュースメディアサイト、GET AR 様が日本語の記事にして下さっていましたので、こちらの内容を取り上げさせていただきます。

2年前から始まったGoogle Glassを使用した自閉症者支援プロジェクトは、先月には家庭内での実用試験段階に入ったようです。”Autism Glass”は、相手の動き、表情を画像分析し、感情を言葉にして明示的に表示するアプリが搭載されています。

続きを読む »

思案ちゃん 9

boxing-style-twitterer

画:もぐらアスファルト直下

PS4マインクラフト:ストーリーモード – シーズン2日本語版が予約開始です

昨日のツイートでもお知らせしましたが、センサリーゲームとしてたびたびご紹介しているマインクラフトのアドベンチャーゲーム版新作、Minecraft:ストーリーモードのシーズン2のPS4日本語版が本日より予約開始となっています。

PS4「Minecraft:ストーリーモード シーズン2」の予約受付が開始!予約で25%オフ
http://gamefavo.com/news/minecraft/ps4-mc-storymode-s2/

前作Minecraft:ストーリーモードの日本語版は未発売ですが、記事によるとストーリー上の関連性は無いとのことです。私は前作を少しプレイしたことがあるのですが、映画の中でゲームをしているようなとても手触りのいいゲームでした。またPS4のレゴのゲームシリーズもプレイ経験がありますが、それよりはアクションがシンプル、かつ美麗で、よりアドベンチャーゲームらしい仕上がりです。トレイラーを見る限り今作もかなり出来が良さそうですので、ぜひチェックして見てください。

ユミズタキス

アスペル電波傍受:マインクラフト 【焼き鳥工場】

shine
S = シャイン(輝き)

テントントさんの持つちょっと変わった好奇心にスポットを当てます。
 
 

 

ohmabasayuki
YouTube

Glitch(グリッチ)―異常事態発生!
マインクラフトのゲームシステムが
SQ(システム化指数)の分だけの光景を
僕らに示してくれる

 
ユミズ タキス
 
 
 

~こちらは2016/09/09公開の記事の再掲載です~

 

TENTONTO1コマ劇場:やっかいな苛立ち

order
O = オーダー(秩序)

なかなか理解されない「自分ルール」にも、なにかヒントがあるかも。
 
controlmooddisorder

ユミズ タキス 作

 

~こちらは2016/09/20公開の記事の再掲載です~

 

テンプレートな人間の自分を、探してみる。

tentonto_chillrenu

CHILLれぬ日々を過ごす 第16回

発達障害当事者によくあるのが、自分が変わった人間だとは思っていたけれど、診断を通して「ああ、こういうタイプの人間がいて、自分はその仲間なんだ」という安心感を得ることではないでしょうか。

精神障害のひとつである発達障害。心にある障害のため見えない障害と言われたり、バイオマーカー(体を観察してはっきり医療的な診断ができる指標)が今のところ確立されていないこともあり、自分にどういう傾向があるのかを自覚、診断しづらかったりする面もあります。そんな中で、過去の行動を再検討したり、テスト受けたりしてある程度信頼できるだけの情報を集め、やっとのことで診断を受ける。その際には少なからず当事者自身にも達成感があると思うのです。

発達障害の傾向があるといっても、診断を受けずに社会で暮らす人がたくさん居るタイプの障害です。なんらかの困難は抱えていて、その解決を図る中で生活スタイルが決まっていって。独特な道を歩んでいる人たちも多いでしょう。診断後は、今度は自分の傾向を元に次からうまくいくよう生活において作戦を練り直すことになるわけですが、そのとき参考にするのは診断をもらっている人のみならず、自分が知っているちょっと変わった人を思い出して、当てはめてみたりもすると思います。

個性という言葉は難しい言葉で、自分の個性を考えることは、自分を支える何かを持っていること、客観的に自分をみすえることができたとしてもなお、孤独感にさいなまれやすいことだとも思います。自分がどんな人間かをじっくり考えていくこと。いろんな人を他人と突き放さずに、自分と似ているところを探してみること。こうやって少しずつ、自分を生きやすくさせていくことができるのではないでしょうか。
 
 
ユミズタキス

センサリーを聴く:LCD Soundsystem『Home』

emo
(月) E = エモ(感動)

「体感できるセンサリー」をお届け。動画や音楽をご紹介します。
 
 

 
 
こんにちは、TENTONTO編集長のユミズタキスです。当サイトで度々お伝えしているキーワード「センサリー」を、考えるよりも「体感」してもらおうというコーナー、【センサリーを聴く】。今回は、アメリカ・ニューヨークのダンス・パンクバンド、LCD Soundsystemの2010年の楽曲『Home』の有名な“非公式”ミュージック・ビデオをご紹介します。
 
続きを読む »