(火) N = ナビ(案内)
センサリーデザインに関する知識や、ビッグニュースをお届け。
ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。
このコーナーでは、私達TENTONTOが皆さまに一番お伝えしたいこと、センサリーデザインについて、僭越ながらご紹介させて頂きます。第2回は、センサリーデザインの考え方の中心にある、それぞれの人固有の感覚感受性についてご紹介します。
全英自閉症協会のサイトに、センサリーデザインについてよくまとまった記載がありましたので、ここから引用しつつ解説させて頂きます。
(月) E = エモ(感動)
「体感できるセンサリー」をお届け。動画や音楽をご紹介します。
私達の冊子やこのサイトで度々お伝えしている言葉「センサリー」を、考えるよりも「体感」してもらおうというコーナー、【センサリーを聴く】。第2回もイギリス・ワープ・レコーズの作品です。フライング・ロータスの2014年のアルバム『You’re Dead!』をご紹介します。
フライング・ロータスは現代音楽の最前線を創りだす人として注目の集まるアーティストだけに、ウェブ上にもたくさんのレビューがあります。今回はその中でもセンサリーという切り口からアルバムの内容を読み解いたものをお伝えします。ジョージタウン大学の老舗の学生新聞The Hoyaより、このアルバムのレビューをご紹介します。
http://www.thehoya.com/album-review-youre-dead/
(日) S = シャイン(輝き)
テントントさんの持つちょっと変わった好奇心にスポットを当てます。
ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。
このコーナーでは、ASDとADHDを持つ私ユミズが感動したもののうち、同じようにASDやADHDを持つ友人たちに紹介して評判が良かった情報をお伝えしていきます。
第5回に取り上げるのは、チェス。今日はグランドマスター、スーザン・ポルガーさんのブログから、ロンドンフリープレスによるアスペルガー症候群を持つチェス少年ジャスティン・ハックくんのインタビュー記事を取り上げます。
(土) Y = ユース(青春)
熱い思いを胸に活動する、テントントさんのハートフルなチャレンジ。
画像出典元:Winnipeg Free Press 様 http://www.winnipegfreepress.com/
ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。
このコーナーでは、多くの人と感覚の違いを持って暮らす人=テントントさんのうち、感覚の違いを多くの方へ伝える活動をされている方々をご紹介していきます。
第1回はカナダのマニトバ州ウィニペグのウィニペグ・フリー・プレスに掲載された記事をご紹介させて頂きます。
みなさまこんばんは。TENTONTO編集長のユミズタキスです。
本日のお知らせは、以前ご紹介した茨城県つくば市にある筑波大学の学生さまより取材を受けた件の続報になります。「ART WRITING No.10 2016」という冊子名で、学生さまの作成された記事が、報道機関、出版社、美術館、図書館、ならびに高等学校等へ配布開始されております。
芸術を志す学生さまの授業の一環として、毎年発行されているというこの冊子。「芸術支援フロンティア」のカテゴリーとして、「感じる人、寄り添うデザイン センサリーデザインでつくる優しい世界」と題した記事を掲載していただきました。芸術分野である「デザイン」の力によって発達障害者支援に取り組む団体、という切り口で、わたくしTENTONTO編集長ユミズタキスとライターのYutaniへのインタビュー形式で特集記事にしていただいております。
取材を担当して下さった菊池さまはとても丁寧で柔和なお方で、話し下手の私共の小難しい内容を真摯に聞いてくださり、とても内容の濃い、センサリーデザインの価値を十二分に伝える記事にして下さりました。記事全体がきめ細やかな配慮と思いやりに満ちていて、この方から取材を受けられて良かったと感じております。貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
こちらの記事は、該当授業を担当されている直江 俊雄教授の研究室のwebサイトにて公開が予定されているとのことですので、公開された際にはみなさまもぜひ、ご覧いただけますと幸いです。
TENTONTOは、ひとりひとりの生まれつき持つ感覚の違いに着目した先進的なモノ・環境づくり=センサリーデザインを日本に広めることを目的としています。これから社会で活躍される学生の方にこうして注目していただき、センサリーデザインの話題を提供できることを光栄に思います。今後もフリーペーパー冊子はもちろん、webでの活動の幅も広げていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ユミズタキス
ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 編集長のユミズタキスです。本日は皆様に、現在制作中のフリーペーパーTENTONTOno.6に関するご案内です。
これまでフリーペーパー、webサイトと両方の舞台で、発達障害を抱える当事者の暮らしを良くする「センサリーデザイン」についてお伝えする活動を続けてきました。
前号を3月に発行したTENTONTOは、今号で6号目。第1号の発刊は2014年の10月です。当サイトは2015年の2月より毎日更新しています。
TENTONTOスタッフの中でも活動を通じてセンサリーデザインについての理解が深まる中、その理解を糧に、より良い記事をお伝えしようと全力で取り組んできました。
ただ、過集中やルーチンを好むASD的性質に単純に依存していたこともあり、毎日のwebとフリーペーパー両方で納得できる記事を作り続けるのは、少し難しくなってきたとも感じています。
簡単に述べますと、自分たちが納得できるいい記事を、もう少し腰を据えて書きたい、という欲が全員の心に出てくるようになった次第です。
そこで、フリーペーパーの制作に集中する意味も兼ねて、web記事の方は「閑散期」を設けようと考えています。
連載のスタイルが決定次第、そのように少しwebの連載も変えていこうと思っておりますので、今後とも私共TENTONTOをよろしくお願いいたします。
ユミズタキス
画像出典元:Toy news 様 http://www.toynews-online.biz
みなさんこんにちは、TENTONTOメンバーのmarfです。
本日は発達障害児支援ロボット”Leka”に関する情報を、先日に引き続きご紹介します。
今回はおもちゃの製品・流通情報サイトToy newsより、Lekaの機能に関する記事を日本語訳にしてお届けします。
http://www.toynews-online.biz/news/read/new-smart-toy-will-change-the-way-children-with-developmental-disorders-play/046507
新たなスマート・トイは、発達障害を抱える子どもたちのあそびを変える
ビリー・ラングスウォーシー
2016年5月3日
続きを読む »
こんにちは、TENTONTOメンバーのYutaniです。
TENTONTOがお伝えしてきたセンサリーデザイン。最先端のテクノロジーを駆使した、本格的なセンサリーデザインの事例が登場しました。
フランスで開発中のロボット・Leka(レカ)。発達障害を抱える子どもの感覚に寄り添うことを目的に開発が進むロボットです。
本日は、Leka開発のクラウドファンディングの開始を伝えるYouTube動画をご紹介します。今月3日にアップロードされたばかりのものです。
先日、予約注文がスタートし、世界中で注目を集めているLeka。その情報は、日本ではまだほとんど広まっていません。TENTONTOwebでは、Lekaの情報を日本語で随時お伝えしていきます。
こんばんは。TENTONTO編集長のユミズタキスです。
先月Youtubeで公開しました動画【Minecraft】プリパラ『トライアングル・スター』 ステージ再現してみた【ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!#33】。
昨日、この動画の再生回数が10000回を突破しました。大きな反響をいただき、大変うれしく思っています。