ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

TAG: ASD

プロジェクション・マッピングを用いた自閉症児向けのセンサリーテクノロジーが登場

navi
N = ナビ(案内)

センサリーデザインに関する知識や、ビッグニュースをお届け。
 
 

センサリーデザイン最前線 第26回

こんにちは、編集長のユミズタキスです。本日はミシガン・ラジオのWebサイトより、『新しいテクノロジーが自閉症児のセンサリー体験を創り出す』の記事を日本語にしてご紹介。
 

New technology helps create sensory experiences for children with autism
 

新しいテクノロジーが自閉症児のセンサリー体験を創り出す
RYAN GRIMES 2016年7月7日
 
続きを読む »

テントント通信:アスペにとっての読書感

order
O = オーダー(秩序)

なかなか理解されない「自分ルール」にも、なにかヒントがあるかも。
 
nenpa2000

続きを読む »

センサリーを聴く:J.Views playing Teardrop with vegetables

J.Views

音楽は人によって作り出される感覚刺激の中で、いつも最高の調和を持っていると思う。この食材で奏でる音楽プロジェクトは、パフォーマンスとしての面白さを超えて、プレイヤーの食材に触れた感じや振動までが、伝わってくる気がする。

ユミズタキス

アスペル電波傍受:Blacksmith vs. Minotaur – BattleBots

BattleBots

感覚過敏と、感覚鈍麻。ハイパーとハイポとも呼ばれる感覚の違いは、ハイパーの場合は感覚刺激を過度に避けたがり、ハイポの場合は過度に求めたがるという、一種の性向として立ち現れることもある。Twitterで見かけたこの動画。ロボット同士の激しいバトルとその結末に、自分のハイポの部分がワクワクしているのを感じる。

ユミズ タキス
 
【関連記事】
アスペル電波傍受:Jet Engine Truck Race

TENTONTO fan meeting 2017 June後日談

fanmeeting070617_1

編集長のユミズタキスです。初の試みだったファンミーティングから10日あまりが経ちました。今日の更新では開催してみて感じたことを、私とYutaniのふたりで振り返ってみます。

Yutani(以下Y):最初は緊張していたんですが、結果的に打ち解けて色んなお話をすることができて、楽しかったです。

タキス(以下タ):当日に来る人数が増えたのもあって、都内某所の貸会議室を借りたんですけど、思い切りマンションの一室って感じで、そこまで居心地が良くなかったんですよね。

Y:たしかに予想してたのとは違う感じでしたね。

続きを読む »

コラム:私も僕も俺もみんなアニマル

shine
S = シャイン(輝き)

テントントさんの持つちょっと変わった好奇心にスポットを当てます。
 
 
animal

Photo: 傘子

皆さんいかがお過ごしでしょうか、わ田かまりです。少し肌寒くなりましたね。秋を所々で感じています、とびきりのサツマイモを食したいです。

さて、月のほとんどは閉塞的な生活を送っているのですが、五日くらい驚く程開放的になれる日というのが変則的に存在しまして(あるいは意図的に開放的にする)、今月はその一日に動物園を当てました。特別、動物を見るのが好きという訳ではなかったのですが、以前から人間以外の動物を少し知っておきたいという欲があり、機会を設けて行くことにしました。

続きを読む »

どうしてもびっくりする

nenpa170625

イラスト:marf

アスペボクシング、はじめの一歩

tentonto_boxing

画像出典元:Quest News 様 http://www.couriermail.com.au/

アスペがはじめるボクシング 第1回

TENTONTO編集長のユミズタキスです。体を動かす”アクティブな”センサリーデザインとして、これまでもスポーツを取り上げることが多かったこのTENTONTOweb。海外記事の紹介だけでなく、TENTONTOでも連載モノで読んでもらえる記事があったらよいかなと思い、今日からこの新コーナーで少しずつボクシングのことを書いていきたいと思います。

発達障害をもつ人々にとってメリットあるスポーツの一例で、以前より取り上げているボクシング。私もはじめて3年が経ちました。ボクシングに興味のない方でも楽しんでいただけるよう、なるべくわかりやすい言葉で文章にしたいと思います。またこの記事ももちろん発達障害関連の情報に関心のある読者のみなさんに向けて書いていますので、その点もご安心ください。どういうところに発達障害特有の感覚の違いが現れるのか、というところもしっかり書いていきます。またボクシングの情報を集めるために検索でやってこられた方にも、なにかの上達のヒントになれば幸いです。

続きを読む »

【ツイキャス】MC Yutaniのradio情報デスク #45

radio
R = ラジオ(ラジオ)

ツイキャス番組「MC Yutaniのradio情報デスク」を配信します。

こんばんは。ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO メンバーのYutani(ユタニ)です。本日20時から、twitterと連動した配信サービス・twitcasting(ツイキャス)でラジオ番組「MC Yutaniのradio情報デスク」をお届けしました。

今夜はトーク番組「MC Yutaniのradio情報デスク」をお届け。センサリーな表現手法としての白黒ドット映像や、僕が不安な気持ちになるときの一因と「人用遮眼革」について考えたこと、などについてお話しした30分間でした。

続きを読む »

ダイナ通信 #7

toilets-2-dinah-tentonto-comic
▲クリックで拡大

TENTONTOエンタメ部 第105回

こんばんは。TENTONTOメンバーのYutaniです。

作者のクロエ・アスパー(Dinah)さん公認のもと、毎週、日本語訳バージョンをお届けしている「Dinah the aspie dinosaur」。アスペ(aspie)恐竜の女の子・ダイナが活躍するイギリス発のWEBコミックです。この「ダイナ通信」のコーナーでは、私Yutaniが、作者のクロエさんに「ダイナ」制作の裏話などを伺っています。

#83「ダイナと、こぼれないカップ」のエピソードについて伺った先々週先週に続いて、今週は#84「ダイナとトイレ②」 にまつわるお話です。「続きを読む」からどうぞ。

続きを読む »