こんばんは。MC Yutaniこと、TENTONTOメンバーのYutaniです。本日は「ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!」第6回を公開します!
発達障害当事者ならではの振る舞いを、ゲーム・マインクラフト内での生活を通してお伝えしていきます。発達障害(ASD・ADHD)の当事者・タキス(マミさん)とラッパーのYutani(杏子)による、Minecraftドタバタ珍道中です。
本日は、アスペとラッパーのケーキ工場シリーズの第5話、第6話をお届けします!アスペ縛りのサバイバル生活、今回は、旅へ地下へと大忙し。タキスの矢継ぎ早のアイデア&行動に振り回されるMC Yutani、危うし!?
動画は↓でご覧いただけます。
【Minecraft】アスペとラッパーのケーキ工場 第5話【ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!#6】 https://youtu.be/2C4M_lu2NHg
【Minecraft】アスペとラッパーのケーキ工場 第6話【ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!#6】 https://youtu.be/fzRBNN2PrAo
この記事やYouTubeのコメント欄、Twitterでご意見・ご感想お寄せいただけるとうれしいです!【ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!】をよろしくお願いします!
画像出典元:amazon.co.uk 様 http://www.amazon.co.uk/
先週に引き続いて、素敵なお知らせをお届けします。今年5月からTENTONTOwebでご紹介してきた海外のマンガ、「Dinah the aspie dinosaur」が書籍になりました!
http://www.amazon.co.uk/Dinah-Aspie-Dinosaur-adventures-misadventures/dp/1516927109/
タイトルは”Dinah The Aspie Dinosaur – The adventures and misadventures of a young dinosaur with Asperger’s Syndrome(アスペ恐竜ダイナ ― アスペルガー症候群をもつ恐竜ちゃんの珍事件と災難)”。発売はamazon.co.ukとなっています。アスペルガーを含む自閉症スペクトラムへの関心がとても高い国、イギリス。きっと多くの読者が集まるに違いありません。これからのダイナの展開が、とても楽しみですね。
絵:marf
ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。このコーナーでは、私達TENTONTOが皆さまに一番お伝えしたいこと、『センサリーデザイン』のお話をご紹介しています。
度々このコーナーでご紹介してきた全英自閉症協会のウェブサイト。センサリーデザインを詳細に伝える、貴重な資料が掲載されています。
感覚感受性からデザインする(第2回)
センサリーデザインを用いた支援とは(第3回)
ASDを持つ子どもとセンサリーデザイン(第4回)
上記の内容の掲載元である“自閉症者のセンサリーな世界(The sensory world of autism)”の記事に、自閉症者の感覚過敏を伝える動画が追加されました。
この動画では、専門的には感覚処理障害(SPD)や感覚統合障害(SID)と呼ばれる、自閉症スペクトラム障害(ASD)と併発しやすい感覚過敏を、VFXを用いて視覚化しています。私自身もこの動画の彼の感覚に類する困難を抱えて生活していますが、その辛さを的確に表現していると感じました。多くの人には「おしゃれな壁紙」「おもしろいテレビ」「心地良い太陽の光」でしかない刺激や、「水滴の音」「ソファのバウンド」「カーテンのひだ」といった気にも留めないような繰り返しが、激しい不快感としてアスペルガーや自閉症の当事者を襲います。
センサリーデザインは、ひとりひとりが生まれもった感覚にぴったりと合わせた設計をするという、新しいデザインの考え方です。それは『誰もが快適な空間づくり』の限界を真摯に受け止めて、感覚の違いから生まれる他者に理解されにくい苦しみを解決するアイデアです。
絵:わかめ
こんにちは。アスペしぐさ師範代こと、TENTONTOメンバーのボウシです。前回のアスペしぐさでは、マンガを「察する感覚」の違いを補うことに役立てていたお話をご紹介しました。今回はマンガに「居場所のある安心感」を得ていた、私のエピソードをお伝えします。
前回触れた、ASD者が抱えやすい「察する感覚」の違い。感情の機微などの明文化されないものを察する感覚のズレは、時として周囲から「空気の読めない」と評価され、孤立してしまう原因になります。【テントントさんがやってみたコト】では多くのテントントさんが、感覚の違いから社会的な場で困難を抱えていたと語っています。そして、ロッククライミングや音楽、漫才などの自分に合った活動の中に居場所を見つけています。
私自身もその一人で、家でも学校でも周囲の状況がよく把握できずに、「居場所のある安心感」が得られにくい日々でした。特に中学校では、思春期特有の明文化されていないルールが増え、とても混乱しました。
こんばんは。MC Yutaniこと、TENTONTOメンバーのYutaniです。本日は「ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!」第5回を公開します!
発達障害当事者ならではの振る舞いを、ゲーム・マインクラフト内での生活の中でお伝えしていきます。本日はその第3話と第4話をお届けします!アスペ縛りのサバイバル生活、今回もタキスのADHDがバクハツ!うっかりクリーパーさんと鬼ごっこ??
動画は↓でご覧いただけます。
【Minecraft】アスペとラッパーのケーキ工場 第3話【ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!#5】 https://youtu.be/3zhWsKOTWyM
【Minecraft】アスペとラッパーのケーキ工場 第4話【ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!#5】 https://youtu.be/UJPhMzpp6y4
この記事やYouTubeのコメント欄、Twitterでご意見・ご感想お寄せいただけるとうれしいです!【ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!】をよろしくお願いします!