ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

TAG: ミュージック

センサリーを聴く:RE-FAURÉ – feat. Prefuse73

good umbrella

このコーナーでたびたび取り上げてきたセンサリーな音楽、インテリジェント・ダンス・ミュージック(IDM)。その第一人者のひとりPrefuse 73の音楽を以前ご紹介しましたが、ポストクラシカル・現代音楽レーベルのgood umbrellaより2017年11月20日リリースされるアルバムRE-FAURÉに、ゲスト参加しているとの情報を得ました。詳細はこちらのプロモーションサイトをご覧ください。

http://good-umbrella.com/ja/refaure/index.html

ワープ・レコーズを離れ、独自レーベルのイエロー・イヤー・レコードを立ち上げているPrefuse 73。好きなアーティストでもあり、個人的に彼の動向は気になっておりました。このプロジェクトはクラシック音楽の再生と翻訳をコンセプトにしているとのことで、どのような音楽世界が展開されるのかとてもたのしみです。

ユミズタキス

【関連記事】
センサリーを聴く:Love You Bring

アスペル電波傍受:Tomasz Stańko Quintet / Grand Central

emo
E = エモ(感動)

「体感できるセンサリー」をお届け。動画や音楽をご紹介します。
 
 

KIJEK/ADAMSKI

ジャズトランペットの音色と、ずらりとならんだ毛糸を映し出す光。
音が、波が、光が、瞳の中で混ざり合って、わたしの感覚を刺激する。

marf

【関連記事】
コラム:見えないがうれしい
「橋ガール」をみてしまう
 
 
 

~こちらは2016/10/11公開の記事の再掲載です~

 

センサリーを聴く:LCD Soundsystem『Home』

emo
(月) E = エモ(感動)

「体感できるセンサリー」をお届け。動画や音楽をご紹介します。
 
 

 
 
こんにちは、TENTONTO編集長のユミズタキスです。当サイトで度々お伝えしているキーワード「センサリー」を、考えるよりも「体感」してもらおうというコーナー、【センサリーを聴く】。今回は、アメリカ・ニューヨークのダンス・パンクバンド、LCD Soundsystemの2010年の楽曲『Home』の有名な“非公式”ミュージック・ビデオをご紹介します。
 
続きを読む »

センサリーを聴く:Common ft. Erykah Badu “The Light (J Dilla Remix)”

音楽の力。日々被る、あらゆる感覚刺激の全てが不快なものだったらと考えると、恐ろしくなる。J Dillaがいいなと思えることは、嬉しい。

ユミズタキス

【関連記事】
プチサピエンス:J DillaのDonutsがすごい
センサリーを聴く:Flying Lotus – Dilla’s Still Here Mix

アスペル電波傍受:UNITED WE DANCE ☣ Community Industrial Dance Video

Cyber Gothic

インダストリアルダンス。”白人のダサい踊り”と揶揄されようと、その情熱は止められない。

ユミズタキス

センサリーを聴く:Oneohtrix Point Never – The Pure and the Damned (ft. Iggy Pop)

Oneohtrix Point Never

今年11月3日公開予定となる映画『グッド・タイム』のサウンドトラックより、ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー(Oneohtrix Point Never)のThe Pure and the Damned (ft. Iggy Pop)をお届け。

イギー・ポップの渋く深みのある落ち着いた歌声と、どこまでも溶けて広がっていくようなOPNの電子音。先日描いた好きなものの概念図は、この曲のアルバム『Good Time Original Motion Picture Soundtrack』を聴きながら考えたものでした。私はすごく、好きです。

2017年度カンヌ・サウンドトラック賞受賞作品。

ユミズタキス

【関連記事】
センサリーを聴く:Oneohtrix Point Never『Along』

透明でクリアに聞こえるSPD向けのイヤープラグ「VIBES」

vibes

画像出典元:THE SENSORY SPECTRUM 様 http://www.thesensoryspectrum.com

センサリーデザイン最前線 第47回

みなさん、こんばんは。TENTONTOメンバーのmarfです。ASD・ADHD者の感覚の違いに注目し、そこから生じる困難を解決する最新の『センサリーデザイン』の話題をご紹介するこのコーナー。本日は感覚処理障害(SPD)の子どもとその親のための情報サイト THE SENSORY SPECTRUM より、おしゃれなイヤープラグ(耳栓)についての記事を和訳してご紹介します。

続きを読む »

PS4「ホホクム」プレイ動画 Tycho『Coastal Brake』ステージ

emo
E = エモ(感動)

「体感できるセンサリー」をお届け。動画や音楽をご紹介します。
 
 
 

 

Honeyslug
 

TychoのIntelligent dance musicとシンクロする、不思議な世界を冒険しよう。
 

ユミズ タキス
 
 
 
 

~こちらは2016/09/30公開の記事の再掲載です~

 

センサリーを聴く:KAYTRANADA – LITE SPOTS

KAYTRANADA

ブラック・カルチャーとアンドロイド。発達障害者支援の活路としてロボット技術が挙げられることがあるけれど、愛嬌のあるロボットによって多くの人が優しい気持ちになれるかもしれないだけで、その役割も果たしてしまっているかもしれない。

ユミズタキス

【関連記事】
史上初の安価なセンサリーロボット”Leka” 介助者との通信機能も搭載

テントント通信:夏なのでちょっと旅に出てみました

emo
E = エモ(感動)

「体感できるセンサリー」をお届け。動画や音楽をご紹介します。
 
 
kazetabi

marf 作

風ノ旅ビト


 
 
 

~こちらは2015/08/04公開の記事の再掲載です~