ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

時間感覚のズレは「リズム音痴」と似てる?

こんばんは、TENTONTOメンバーのmarfです。一年の計は元旦にあり、と言いますが、みなさまは何か抱負を掲げられましたか?今年の目標を決めると、日々の予定を計画するのにも力が入りますよね。

私は予定を立てるのも、こなすのも得意ではありません。学生のとき、「出来はいいけど時間かかりすぎだよ」と先生に言われたことを思い出します。

関係があるのかないのか、私は少しリズム音痴なところもあります。音楽の時間に合唱で「音程は合ってるけどリズムがあやしいよ」と言われたことがあります。音程の正確さに集中するあまり、メトロノームの音への注意が逸れてしまったことを覚えています。何かに集中するとタイミングが合わなくなる。タイミングがばらばらになってしまうこの感じ、私はASC由来の時間感覚のズレのせいでは…?と思っています。

今年こそはなんとかしたいと思い、これに「スケジュール音痴」と名前を付けて、克服してみるという目標を立てました。

手始めにネットで検索してみると、「リズム音痴を治すアプリ」なるものを発見しました。

iOSアプリ「Steve Reich’s Clapping Music


参考記事:スティーヴ・ライヒでリズム音痴を治すアプリ(動画あり)WIRED JAPAN

このアプリは、ミニマルミュージックを代表する現代作曲家スティーヴ・ライヒの「Clapping Music」という曲を使って遊ぶリズムゲームだそうです。紹介動画を観たところ、拍手の音だけで構成された曲なので、不協和音にゾッとせずにリズムだけに集中できそうな感じがします。このゲーム、これからプレイしてみようと思いますので、後日レビューしたいと思います。

各パートの演奏指示が書かれた楽譜は、行事や休日が書かれたスケジュールと似ている気がします。楽譜に指示されたテンポを読んで、自分のパートを演奏しこなすように、スケジュールを鮮やかにこなしてみたいものです。

にほんのぶんか:おみくじ

omikuji

ユミズ タキス 作

 
おみくじ omikuji

定型発達者から見て発達障害者は、外国人みたいに価値観が違うそうだ→『発達障害のある人の就活成功バイブル』
日本のアスペから世界のアスペへ、発達障害(自閉症スペクトラム)当事者が日本文化を図で紹介してみる。
 

発達障害由来の感覚のちがいにフレンドリー。そんな映画館でみる『スターウォーズ』は格別!

B99341119Z.1_20160102120202_000_G9AOCMHB.1-0

画像出典元:Todd McInturf/The Detroit News様 http://www.detroitnews.com/

センサリーデザイン最前線 第17回

ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。このコーナーではTENTONTOメンバーが見つけた、最新のセンサリーデザインをご紹介しています。

生まれつきの自閉的感覚のままに、リラックスして見れる映画館。アメリカ・デトロイトでは、自閉症スペクトラム症状(ASC)をもつ人たちのために、映画館を特別仕様にした上映日が設けられています。自閉症支援サービスとの連携で、映画館スタッフも教育を受けて万全のサポート体制。日本の映画館でも、このような試みがなされると良いですね。詳細は以下より。The Detroit Newsの記事を、日本語訳にしてお届けします。

続きを読む »

【Minecraft】アスペとラッパー、ぜんざいを作る

ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!#23

あけましておめでとうございます。TENTONTO編集長のユミズタキスです。

発達障害(ASD+ADHD)当事者の私ユミズタキス(マミさん)とラッパーでBAP(『幅広い自閉症の表現型』当事者)のYutani(杏子)、パーソナリティ2人で毎週動画配信中の「ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!」。今年最初の放送はお正月スペシャルということで、クリエイティブモードで2人から視聴者の皆さんへあったか~い「ぜんざい」を作ります。

動画は↓でご覧いただけます。

「マイクラちゃんねる」へのご意見・ご感想をお待ちしています。ぜひこの記事やYouTubeのコメント欄、Twitterなどからお気軽にどうぞ!

【ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!】をよろしくお願いします!

A HAPPY NEW YEAR 2016

2016newyear-ntonto

Thanks for supporting us this year!

2015tentonto_thank_you

“Dinah”作者 Chloë Asperさんインタビュー・英語版を公開!

dinah_matome1

こんにちは。TENTONTOメンバーのYutaniです。

TENTONTOwebで、毎週日本語版をお届けしているwebコミック「Dinah the Aspie Dinosaur」。今年11月刊行のフリーペーパーTENTONTOno.4では、「Dinah」作者で英・イングランド在住のChloë Asperさんへのスペシャルインタビューを掲載。webでも完全版を公開しています。

本日は、インタビューの英語版を公開いたします。TENTONTOwebでは、海外の発達障害をお持ちの方、その周りの方の活動を幅広くご紹介しています。今後も海外にお住まいの方へのインタビューなどを通して、世界中の発達障害に関する活動や、現地の人の思いをより詳しくお伝えしていければと思います。

INTERVIEW(English) – Special interview with Chloë Asper, the author of web-comic ”Dinah the Aspie Dinosaur”

アシスティブ・テクノロジーのアプリ:ブレイン・イン・ハンド

センサリーデザイン最前線 第16回

 
ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO メンバーのmarfです。

このコーナーでは世界で次々と生まれる、最新のセンサリーデザインをご紹介します。第16回はブレイン・イン・ハンドというアプリのご紹介です。The Guardianより一部和訳してお届けします。
ブレイン・イン・ハンドは自閉症を持つ人々が自立した生活を支援するよう開発されたアプリです。

There’s an app for that: how assistive tech changes lives of people with autism

続きを読む »

ASDをもつグレアムさんは、スケボーをこよなく愛する

テントントさんがやってみたコト 第14回

こんにちは、TENTONTO編集長のユミズ タキスです。このコーナーでは、多くの人と感覚の違いを持って暮らす人=テントントさんのうち、自分の抱える感覚の違いに基づいて活動をされている方々をご紹介しています。本日はイギリス在住のアスペルガーをもつスケートボーダー、グレアムさんです。

続きを読む »

アスペル・シアター:Autism Animation

インターネット上にアップロードされた、アスペルガーを含む、自閉症スペクトラム障害(ASC)を表現する動画たちのご紹介。

評:「これはアニメーションです」という記号として、レトロフィルムのような汚れが映る演出を使っている。また音声と言葉を排してあるので、●と■の動きのちがいのみに集中できるようになっている。●の真似をする■の動きのもたつきが、自閉症スペクトラム症状(ASC)ゆえに同じようにできないことのもどかしさを感じさせる。150人に1人という数字を用いた具体的な指標によって、マイノリティの存在であることを示している。(疫学における発生数は、ASD者の研究が進む中で変動している。現在ではおよそ100人に1人程度存在する症状とされているが、幅広い自閉症の表現型(BAP)の存在など、まだわかっていないことも多い。)

ユミズタキス