躍起になれなくても、それはそれで困る

tentonto_chillrenu

CHILLれぬ日々を過ごす 第6回

みなさんこんにちは、TENTONTO編集長のタキスです。”発達障害当事者の日常”をテーマに、リラックス出来ないアスペルガー&ADHDのココロを描くこのコーナー。今日はみなさんに「躍起になれなくてもチルれない」というテーマで、私の持つ発達障害(ASD+ADHD)と「気分障害(Mood Disorder)」について、少しお話をしたいと思います。

なにかに一心不乱に取り組めるとき。それはASC(自閉症スペクトラム症状)由来の自閉的感覚のひとつ「過集中」が満たされる、当事者にとって至福の時間です。隅々まで目を凝らして、ああでもない、こうでもないと考えて、手を動かす。ADHD(注意欠陥多動性障害)も併せ持っているためひょんな思いつきも実行したくなり、うっかりミスも多いので、心の中はアクション映画のような激しさです。勉強でも遊びでも、スポーツでも創作活動でも、これはオモシロイ!と思ったものには「情熱的」に取り組んできました。

一方、ああでもないこうでもないと感情を振り乱してドタバタと取り組む姿は、一般的にはけして「格好いい」ものではありません。ズバリうっとうしいからです。それでも、私は「格好をつけてモテる(?)こと」よりも「目の前のことに集中しきること」の喜びを優先してきました。「格好をつけてモテ」たとて、そのあとに待っているのはさらに「格好をつけ続ける」未来しか見えなかったので(しかも、うっかりモテない振る舞いをするミスはできないし、信頼を蓄積する必要があるので飽きても途中でやめられない)、そのモテ欲は恐ろしいこととも思っていました。

気分障害とは、不安、落ち込み、苛立ちなど、人の気分による振る舞いが障害=日常生活の中で問題になりやすい状態のことを指します。ASDやADHDなどの発達障害(生まれつきの脳の違い由来の状態)と違って、気分障害は二次障害、つまり何らかの要因で二次的に引き起こされている状態とされています。ここでは発達障害由来の振る舞いと、社会的な要請がぶつかったときに生じてしまう火花のようなもの、と捉えていただきたく思います。

火花。そう喩えたのは、気分障害は大変よく目立つからです。無表情に大勢の人が立ち尽くしている駅のホームで、カンカンに怒った人の怒鳴り声はよく響きます。親しい人の一筋の涙が、どれだけ衝撃的か。日常生活を破壊してしまうかのような存在=火薬のように、気分障害は危険に感じられてしまうものだと思います。

確かに気分障害は一般的に歓迎されるものではない、と私も思います。特に、不必要にストレスを貯めて一日のうちのほとんどを気分障害だらけになってしまったら、それはとても恐ろしいことだと思います。ですのでTENTONTOでは、発達障害由来の感覚の違いから生じてしまいやすいストレスを減らす取り組み=「センサリーデザイン」をご紹介させていただいています。センサリーデザインによって発達障害の当事者のストレスは減り、格段に暮らしやすくなります。

ただ、当事者のひとりの私が望んでいないことがひとつあります。それは、いくら暮らしやすいからといって、社会的な要請に合わせて気分障害を撲滅しようとする、またはさせることです。より詳しく言うと、怖い「火花」を無くして、格好よくとはいかないまでも、それなりに「格好のつく」ようになるまで、ストレスを減らそうとすること、でしょうか。

そう思う理由のひとつめは、発達障害の理解が完全に得られていない社会に所属している以上、現状減らせる気分障害には限界があるということです。発達障害の非当事者からみて自然な人に「なる」ことは、生まれつきの脳構造の違いがある以上、無理と考える方が現実的です。ふたつめは、自分を生きる喜びがなくなってしまうことです。多少の気分障害は社会の方に甘えさせてもらって、自分の見出した喜びに自分らしく行為できる、試してみられることは尊いと思います。

発達障害の当事者が、その能力をフルに発揮していい仕事をする、生きがいが持てる。社会的認知が遅れていたり、完全なものに中々ならなかったとしても、センサリーデザインの考え方から生まれた多くの取り組みが今後日本で発展していくなら、人によってはそれは机上の空論ではないことだと思います。気分障害ひとつでも、対処療法的な捉え方ばかりでなく、なにがその人の力の源なのかをその人自身が知って、センサリーデザインを活かして暮らせるようになることを、私は望んでいます。