ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

TAG: ADHD

コラム:コンビニエンスということ

order
O = オーダー(秩序)

なかなか理解されない「自分ルール」にも、なにかヒントがあるかも。
 

コンビニに感じるセンサリーデザインらしさ

ASDとADHDを持つ私にとって、コンビニは欠かすことの出来ない暮らしの友です。感覚の違いに由来した様々な日常生活での困ったことを、便利に解決してくれるのがコンビニです。それはつまり、コンビニはセンサリーデザインなのかもしれません。いくつかその理由を考えてみました。

続きを読む »

フリーペーパーTENTONTOが『はっちチャンネル』で紹介されました

ASD & ADHD Magazine TENTONTO 編集長のユミズタキスです。

フリーペーパーの配布ご協力をいただいているはちみつとフリーペーパーのお店 はっち様のYouTubeチャンネル、『はっちチャンネル』のvol.10にて、フリーペーパーTENTONTOをご紹介いただきました。貴重な機会をいただけ、本当にうれしく思います。

テントントでもYouTubeチャンネルにて発達障害やセンサリーデザインの情報を発信していますが、フリーペーパーという独自性の高いコンテンツを動画で丁寧に紹介する『はっちチャンネル』は、とても面白い試みだと思います。

TENTONTOは『はっちチャンネル』vol10の8:17~11:48にて登場します。ぜひご試聴ください。

https://www.youtube.com/watch?v=_dE_maWwy4s

岡山ロッツ店MUJI BOOKSにてTENTONTOを配布中です

%e2%91%a2

写真提供:ONLY FREE PAPER 様 http://onlyfreepaper.com

 
こんにちは、TENTONTO編集長のユミズタキスです。本日はフリーペーパーTENTONTOの配布情報をお届けします。

いつも配布にご協力いただいているフリーペーパー専門店 ONLY FREE PAPER 様監修の無印良品岡山ロッツ店MUJI BOOKSにて、最新号ASD & ADHD Magazine TENTONTO no.7を100部、店頭にて配布開始いたしました。

MUJI BOOKSは「本のあるくらし」をテーマにした無印良品のセレクトショップ。今回が2度目の配布ご協力となります。

本日ONLY FREE PAPER 様より展示の様子の写真を頂きましたので、配布の様子をお伝えします。岡山県でのセンサリーデザインの認知の普及に繋がればと思います。
 
続きを読む »

発達障害をもつ子どものためのインテリアデザイン

R3.jpg

画像出典元:DiMare Design 様 http://www.dimaredesign.com

センサリーデザイン最前線 第35回

編集長のユミズタキスです。ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠陥多動性障害)の子どもたちがストレスを抱えにくい空間。センサリールーム、またはセンサリースペースと呼ばれるそんな空間は、快適な部屋作りを目指す世界のインテリアデザイナーにとって、チャレンジングな課題になっています。今日の更新では、インテリアデザイナーのデボラ・ローゼンバーグ(Deborah Rosenberg)さんデザインの『センサリースペース(Sensory Space)』を、イラストに描かれた言葉の日本語訳とともにご紹介します。

http://www.dimaredesign.com/interior-design-for-kids-and-the-brain/

画面上:
・柔らかい光の、どぎつくない照明。

画面左:
・子どもの目線に配した、好奇心と遊びを作り出すための透明なおもちゃ箱。
・体の動きとバランスを養うためのすべり台。

画面右:
・自然や動物のポジティブな写真。
・バランス感覚とリラックスのためのハンギングチェア。

画面下:
・触覚を刺激する質感のラグ。
・包まれた感じになるためのネストベッド。
・くつろげる覆われた空間と柔らかな照明のあるテント。

センサリーなテント状建築空間、センサリー・プレイスケイプ

sensory-playscape-architecture-for-autism

画像出典元:Redshift 様 https://redshift.autodesk.com/

センサリーデザイン最前線 第34回

こんにちは、編集長のユミズタキスです。このコーナーの第26回でご紹介した、ミシガン大学ショーン・アルクイスト教授の自閉症スペクトラム症状と触覚刺激をテーマにした建築プロジェクト。今月6日にデザイン情報サイトRedshiftにて続報が公開されていましたので、今日はその記事の一部を翻訳してお伝えします。

https://redshift.autodesk.com/architecture-for-autism/

続きを読む »

コラム:がんばったで賞とがんばっちゃう私

order
O = オーダー(秩序)

なかなか理解されない「自分ルール」にも、なにかヒントがあるかも。
 
 
「がんばったで賞」を、もらったことがありますか。私は小学校低学年の頃にもらった記憶があります。成果よりも過程を大事にするタイプの人たちが発明しそうなこの賞は、あえて発明しなければならないほど、世の中にはありふれていないもののひとつです。ふつう、がんばったから即ち成果につながることは、なかなかありません。

続きを読む »

センサリーなサンタさんがやってくる

navi
N = ナビ(案内)

センサリーデザインに関する知識や、ビッグニュースをお届け。
 

センサリーデザイン最前線 第31回

こんにちは、TENTONTOメンバーのmarfです。このコーナー【センサリーデザイン最前線】では、日進月歩で開発の進むセンサリーデザインの話題をお届けしています。近年、日本の街でもハロウィンが終わるとすぐに街全体がクリスマスムードに盛り上がってきますが、本日は一足早いクリスマスのお話です。

一般的なクリスマスといえば、たのしい音楽を響かせ、色とりどりのイルミネーションや、大勢の人々でにぎわいます。そしてサンタクロースはプレゼントの袋を抱え、大きな声で笑う、といった感じでしょう。

しかし、発達障害当事者の中には、大きな音が怖かったり、眩しい光が苦手だったり、人ごみがつらくてムリな人もいます。そういった刺激のために、せっかくのイベントを楽しめないことがままあります。

https://youtu.be/1WAE-6uERrE

そこで、自閉症スペクトラムやその他のスペシャルニーズを抱える子供達のために、「センサリー」なサンタクロースがアメリカに住んでいるようです。センサリーなサンタさんは、静かな声で話し、イルミネーションがまぶし過ぎず、人ごみのないゆったりしたところで会ってくれます。「クワイエット・サンタ」、「サイレント・サンタ」などと呼ばれています。ひとりひとりに十分な時間と空間を確保するために、会うには予約が必要だったり、通常のクリスマスよりも早い時期だったりします。

以前もこのコーナーでセンサリーな映画館劇場の取り組みについて取り上げました。海外におけるスペシャルニーズに対する柔軟な姿勢は、感覚の違いをそのままスペシャルな経験に活かしているように感じます。今後も「センサリー」な情報をお届けしたいと思います。

 
 
 
 

~こちらは2016/11/15公開の記事の再掲載です~

 

MC Yutaniのradio情報デスク #27

radio
(木) R = ラジオ(ラジオ)

ツイキャス番組「MC Yutaniのradio情報デスク」を配信します。

こんばんは。ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO メンバーのYutani(ユタニ)です。本日22時より、twitterと連動した配信サービス・twitcasting(ツイキャス)でラジオ番組「MC Yutaniのradio情報デスク」を配信しました!今回で27回目の配信となります。

#27の配信テーマは「シチュエーション」。アスペとBAPの「趣味嗜好の違い」について考えたこと、状況をパッと把握することが苦手なYutaniが最近、実践しているやり方などについてお話ししました。

先月末発刊のフリーペーパー最新号、TENTONTO(テントント)no.7。今号は「セーフモード」がテーマです。お近くのご協力店舗さまで、ぜひお手に取ってご覧ください。また、冊子と同じ内容のweb版も無料公開中。こちらもよろしくお願いします!

リアルタイムで聞けなかった…という方も、今週の配信は上記再生画面から、過去配信は、ツイキャスの「ライブ履歴」からお聞きいただけます。(下記アドレスをクリックすると、ツイキャス内のTENTONTOページへアクセスできます。『tentontoさんのライブ』表記下のタブから、『ライブ履歴』をクリック!)
http://twitcasting.tv/tentonto/

続きを読む »

センサリーを聴く:Clark – To Live And Die In Grantham

Clark

第一線を行くアーティストの中で、Clarkよりも“センサリー”なサウンドメイカーはいるだろうか。テンポの良い楽曲と風を切って逆走する長身のダンサーが生み出す、心と”触覚”に訴える美しいミュージック・ビデオ。

続きを読む »

コラム:時間感覚とオンタイムと時事性

order
O = オーダー(秩序)

なかなか理解されない「自分ルール」にも、なにかヒントがあるかも。
 
 
センサリーデザイン最前線 第7回で取り上げた「時間感覚」の違い。この違い、実はASDやADHDをもつ人の日常生活にとって、とても大きなものかもしれません。

続きを読む »