ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

TAG: ADHD

アスペルガー・感覚過敏を持つ人にオススメのスポーツ10選

navi
N = ナビ(案内)

センサリーデザインに関する知識や、ビッグニュースをお届け。
 
petite1

テントント先輩のプチサピエンス 第11回

先輩タキス(画像左、以下タ):押忍!自分編集長やってます、タキスって言います!宜しくッス!

後輩るうが(画像右、以下る):こんにちは~、るうがだよ。久しぶりのこのコーナーだね。

タ:ざっと3ヶ月前ッスね!るうがちゃんファンの方、お待たせしたッス!

る:今日も一段とめんどくさ~いな~。なにかあったの?

タ:秋ッスよ、るうがちゃん!秋といえばスポーツ!発達障害当事者の暮らしに役立つちょっとした知恵=プチサピエンスを紹介するこのコーナー!今日は自閉症スペクトラム、アスペルガーを持つ人に多く見られる、感覚過敏(正確には感覚統合障害といいます)があっても汗だくで楽しめるスポーツを紹介するッス!

る:へえー。運動、にがて。

タ:大丈夫ッス!今回はアメリカ・ワシントンにあるOhana OT Pediatric Therapyさんという小児セラピーサイトから、こちらの記事を抜粋しながらざっくりとご紹介します!

10 Best Sports for Kids with Sensory Processing Disorder (SPD)

タ:その名も「感覚統合障害(SPD)をもつ子どもにオススメのスポーツ10選」ッス!

る:やるかどうかわからないけど、もしかしたら好きなのあるかも。一緒に紹介するね。

タ:宜しくッス!

続きを読む »

アスペル電波傍受:モンティ・パイソン/自転車修理マン

 

 

「空飛ぶモンティ・パイソン」第3話 遠くから異なる種類の木を見分ける方法 // 自転車修理マン

モンティ・パイソン
 

モンティ・パイソン、ジョン・クリーズの名演。アメリカ社会のシステムを、一度見たら忘れられないコメディで魅せます。今月発売された注意欠陥障害(ADD)当事者の栗原類さんの自伝『発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由』(KADOKAWA)でも、彼の尊敬する喜劇俳優として取り上げられていました。私も大好きです。
 

ユミズ タキス
 

【関連記事】
コラム:栗原類さんの告白 http://tentonto.jp/?p=3123

アスペル電波傍受:恐怖「にこにこり村」

vol03_gm02

続きを読む »

BBC Twoの新番組「Employable Me」の放送が始まっています

navi
N = ナビ(案内)

センサリーデザインに関する知識や、ビッグニュースをお届け。

センサリーデザイン最前線 第21回

みなさんこんにちは、TENTONTOメンバーのmarfです。

世界のセンサリーデザイン最先端をご紹介しているこのコーナー。本日は、以前このコーナーの第13回で取り上げたイギリス・BBC Twoの番組”Employable Me“の放送が3月より始まりましたので、YouTubeで公開されているトレーラーなどを元に内容をご紹介いたします。
 
続きを読む »

書籍『発想力を刺激する日本のフリーペーパーデザイン』に、TENTONTOを掲載いただきました

creative_freepapers
TENTONTO編集長のユミズタキスです。本日はフリーペーパーTENTONTOの掲載情報についてお伝えします。

今月8日にアルファ企画 様より発売された書籍『発想力を刺激する日本のフリーペーパーデザイン CREATIVE FREEPAPERS』にて、2ページに渡りASD & ADHD Magazine TENTONTOをフルカラー掲載していただきました。

ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠陥多動性障害)をもつ人たちの生まれつきの感覚の違いを伝えるフリーペーパーとして、TENTONTOは2014年秋に創刊、2周年を迎えています。デザイン的な要素をもったフリーペーパーとして、こうして書籍での紹介に加えていただけたこと、大変うれしく思います。

バックナンバーは当サイトですべてご覧になれますので、ご興味のある方はこちらのリンクよりご覧ください。

「自閉症は、世界を見るための方法のひとつにすぎない」ASDの庭師・Alan Gardnerさん

youth
Y = ユース(青春)

熱い思いを胸に活動する、テントントさんのハートフルなチャレンジ。
 
 

テントントさんがやってみたコト 第13回

TENTONTOメンバーのYutaniです。多くの人と感覚の違いを持って暮らす人=テントントさんのうち、感覚の違いからの問題に立ち向かう活動をされている方々をご紹介しているこのコーナー。第13回では、自閉症スペクトラム障害(ASD)をもつイギリスの庭師・Alan Gardnerさんをご紹介します。

Alanさんはイギリスに住む55歳の男性です。庭師としての評価は大変高く、イギリス王立園芸協会(RHS)主催のChelsea Flower Show 2013 では銀賞を受賞。イギリスのTV局Channel 4によりレギュラー出演の番組も制作され、「The Autistic Gardener(自閉的な庭師)」のタイトルで放送されました。

今回は、イギリスのメディアThe TelegraphによるAlanさんへのインタビュー記事の内容を日本語訳でお届けします。

続きを読む »

Google GlassのAR機能で、自閉症者の表情認知の困難をサポート

センサリーデザイン最前線 第28回

こんにちは、編集長のユミズタキスです。このコーナー【センサリーデザイン最前線】では、日進月歩で開発の進むセンサリーデザインの話題をお届けしています。本日ご紹介するのは米・スタンフォード大学によるGoogle Glassを用いた表情認知サポートアプリ、その名も”Autism Glass”です。今回は既にARニュースメディアサイト、GET AR 様が日本語の記事にして下さっていましたので、こちらの内容を取り上げさせていただきます。

2年前から始まったGoogle Glassを使用した自閉症者支援プロジェクトは、先月には家庭内での実用試験段階に入ったようです。”Autism Glass”は、相手の動き、表情を画像分析し、感情を言葉にして明示的に表示するアプリが搭載されています。

続きを読む »

無印良品岡山ロッツ店MUJI BOOKSにてTENTONTOを好評配布中です

img_1571

写真提供:ONLY FREE PAPER 様 http://onlyfreepaper.com

 
先日リニューアルオープンした無印良品岡山ロッツ店MUJI BOOKSにて、最新号TENTONTOno.6を好評配布中です。

MUJI BOOKSは無印良品様らしい、「本のあるくらし」をテーマにしたセレクトショップです。MUJI BOOKSの書架でのフリーペーパーの配布は、こちらの店舗が全国初となります。

いつも配布にご協力いただいているフリーペーパー専門店 ONLY FREE PAPER 様がディレクションをされており、最新号TENTONTOno.6を200部、店頭にて配布して頂けることになりました。

本日はOFP様より写真を頂いたので、配布の様子をお伝えします。遠方のため実際には見られておりませんが、写真をみるにたくさんのご家族の方々に手にとっていただけそうで、大変うれしく思います。
 
続きを読む »

テントントなスラング:sperg

navi
N = ナビ(案内)

センサリーデザインに関する知識や、ビッグニュースをお届け。
150524aspie

TENTONTOエンタメ部 第42回

こんにちは。TENTONTOメンバーのYutaniです。

エンタメ部のコーナーでは、海外のスラング(隠語)をキーワードに、多くの人と感覚の違いをもって暮らす人=テントントさんの生活について考えてみる企画をお送りしています。題して、「テントントなスラング」

日本のインターネットコミュニティでは「アスペルガー症候群」を縮めてアスペ、と呼ぶことがよくあります。この言葉、主に「ASD(アスペ)的」な振る舞いをした人を揶揄するニュアンスで使われる場合が多い印象です。対して、このコーナーの第1回で紹介したスラングaspieは、当事者やその関係者が使うことが多い、ポジティブで肯定的なものでした。

今回は、日本での「アスペ」に近い意味の英単語、つまり、ASD的な振る舞いを揶揄するときに使われる、悪口的なスラングを紹介したいと思います。

続きを読む »

アスペルガー+不安障害ってありえる?

navi
N = ナビ(案内)

センサリーデザインに関する知識や、ビッグニュースをお届け。
 
 
sensory400

センサリーデザインとは? 第11回

ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。

このコーナーでは、私達TENTONTOが皆さまに一番お伝えしたいこと、センサリーデザインについてご紹介させていただきます。

今回はアスペルガーを含む自閉症スペクトラム(ASD)と不安障害との関連性について、論文をご紹介しながら簡単にお伝えしていきます。

続きを読む »