ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

TAG: ASD

モンティ・パイソンの再来か アスペ四人組のコメディグループ、ドキュメンタリー映画に出演 前編

youth
Y = ユース(青春)

熱い思いを胸に活動する、テントントさんのハートフルなチャレンジ。
 
 
wellaspergers2-tmagArticle

画像出典元:The New York Times 様 http://www.nytimes.com

テントントさんがやってみたコト 第22回

みなさんこんにちは。演劇大好き、お芝居には目がないTENTONTOメンバーのmarfです。

生まれつきの発達障害をもちながら、自分たちの特徴を知ってもらいたいと取り組む当事者(テントントさん)の人々を取り上げるこのコーナー。

本日はメンバー全員がアスペルガー症候群という珍しいコメディグループ、その名もAsperger’s Are Us(アスペルガーって僕らのことさ)をご紹介します。

ASDやADHDなどの発達障害の特徴を伝える活動として相性が良いからなのか、このコーナーでは度々、コメディアンとして活動されている方を取り上げてきました。

 
ASD漫才の可能性

OCDのコメディアン、映画を作る

67回解雇されたASD、コメディアンになる

カナダのコメディアン、40代でADHDの診断を受ける

 
これまではソロで活動されている方が多かったのですが、今回ご紹介するアスペルガーズ・アー・アスは4人組グループ。その珍しさも手伝ってか、2010年デビューの彼らのドキュメンタリー映画が制作され、今年3月にオースティンで開催された芸術祭“South by Southwest 2016”で初公開されました。

ツアー公演を控えた彼らへのインタビュー記事が、先月末ニューヨークタイムズ紙のウェブサイトに掲載されました。今日明日の2日間で、その内容を日本語訳にしてお届けいたします。
 
続きを読む »

コラム:こだわり過ぎて疲れる

先日読んだ、ASD者のこだわりに関する本(注)で、興味深い記述をみつけた。『傍から見てASD児は好きでこだわり続けているように見えるが、そうとは限らない。彼らは、こだわり過ぎてウンザリしていてもこだわりをなかなかやめられないことがあるのだ』…というような内容だった。私も狭く深く何かにハマったとき、ウンザリしてもハマり続けてしまうな、と、読んでハッとした。(ところで、Twitterでよくみる『○○(アニメ作品名)沼にハマる』、という表現も似たような感じなのだろうか)

続きを読む »

TENTONTO no.8 web版、公開!

IMG_7494
フリーペーパーの配布開始にあわせて、最新号TENTONTOno.8のweb版を公開いたしました。こちらからご覧ください。

CON TENT S: 外の世界へ出ていこうとする人たち / 特集 GO! スノボ trip / テントントさんの一日 / no.8 PINUP / シドニー発 No worries / マンガ アスペ恐竜ダイナ / おまじない

TENTONTOno.8のメインテーマは『センサリーの出口』。これまで2年間、TENTONTOはセンサリーという言葉をてがかりに、感覚の違いからストレスを抱え込みやすい発達障害当事者のリラックスできる暮らしについてお伝えしてきました。センサリーの入口と出口。リラックスから、チャレンジへ。今号では、ひとりひとりの感覚の違いに寄り添うデザイン、センサリーデザインについて、実生活での活用を目指して思索を深めていきます。ぜひ、ご一読ください。

最新号TENTONTO no.8、本日配布開始!

aad
大変長らくお待たせいたしました。ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO | no.8を、本日より配布いたします。この冊子は、生まれつきの「感覚の違い」ゆえに問題を抱えやすいASDやADHDをもつ人々と、それに寄り添う新しいデザイン手法「センサリーデザイン」の情報を発信するZINE(フリーペーパー)です。

以下の店舗さまにご協力をいただき、冊子を設置させていただいております。ひとまず明日以降に訪れていただける店舗さまのご案内になります。今後も続々と配布先を増やしていきますので、乞うご期待ください。

渋谷:アップリンク 様

新宿:模索舎 様

中野:タコシェ 様

吉祥寺:BOOKSルーエ 様百年 様バサラブックス 様

高円寺:みじんこ洞 様

小金井:ONLY FREE PAPER 様

いよいよ明日、TENTONTOno.8順次配布スタート!

no8color-1024x512
ASD & ADHD Magazine TENTONTO 編集長のユミズタキスです。

大変長らくお待たせしました、いよいよ明日より順次、発達障害とセンサリーデザインのフリーペーパーTENTONTO最新号no.8の発刊、及び配布開始をさせていただきます。明日の午後からTENTONTOメンバー数名にて東京近辺の配布ご協力店舗さまを周り、冊子を設置させて頂く予定です。

そして明日以降順次、全国のご協力店舗さまへ発送をさせていただきます。作業にかかれるメンバーの制限により一週間程度かけてという形になってしまいますが、関東から遠方のみなさまは今しばらくお待ちいただけますと幸いです。

配布が進み次第、Twitterにて告知を予定しています。また、明日24:00頃を目安に無料で全て読めるWEB版も用意させて頂く予定です。これまでの号の中でも特に内容充実した冊子となっておりますので、みなさま乞うご期待ください!

【明日から開催】長野県岡谷市にてフリーペーパー博覧会に出展致します

top_haru_01
ASD & ADHD Magazine TENTONTO 編集長のユミズタキスです。
長野県岡谷市にて明日から開催の『フリーペーパー博覧会』にて、フリーペーパーTENTONTOno.7を配布させていただきます。

第3回となるフリーペーパー博覧会。今回主催者の方よりご連絡いただき、参加をさせていただけることになりました。期日は5/7(日)までとなっておりますので、岡谷市にお出かけの皆さまはぜひ、遊びに来てください!

日時/
4/30(日)〜5/7(日)10時~18時(心和 営業時間に準じます)

場所/
ほっとサロン心和 2F

入場無料

LD(学習障害)と、センサリーな音楽の話

先週からツイキャス配信で、音楽をテーマに扱うことにした。Twitterの検索機能を使って、人気曲と、その曲と合わせて聴きたい曲を紹介する番組だ。MCであるTENTONTOメンバーのYutaniは音楽にあまり関心が無いようで、この企画を立案、力説したのは私、ユミズ。毎週Yutaniと二人三脚で、今届けたい音楽を紹介していけたらと思う。これまでも何回か書いてきたが、今日も音楽とセンサリーの話をしてみたい。

続きを読む »

テントントなスラング:picky

order
O = オーダー(秩序)

なかなか理解されない「自分ルール」にも、なにかヒントがあるかも。
 
150524aspie

TENTONTOエンタメ部 第23回

こんにちは。TENTONTOメンバーのYutaniです。

エンタメ部のコーナーでは、海外のスラング(隠語)をキーワードに、多くの人と感覚の違いをもって暮らす人=テントントさんの生活について考えてみる企画をお送りしています。題して、「テントントなスラング」

今回ご紹介するのは、アスペルガーの当事者にまつわるかなり多くの場面で使われている英単語。スラングというよりも一般的な言葉に近いものです。

続きを読む »

アスペル電波傍受:The Sound of Sorting

Timo Bingmann

ソート(並び替え)のアルゴリズムを視聴覚化したこの動画、見ててすんごく気持ちいい。

多くの人はギョッとしたり、興味が持てないのはわかるんだけども、こんな見た目だからこそ、システム化指数(SQ)の高さの部分の心がくすぐられる。

お湯の沸騰や雨の音の自然現象に見立てたり、ゲームの効果音に重ねたり。あと、自分のいろんな状況での思考回路を、各アルゴリズムに当てはめてみたりする。

アスペ版・台所のおと、といったものなのかもしれない。

ユミズタキス

TENTONTOno.8発行前情報④

no8color

こんばんは。ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 編集長のユミズタキスです。

大変お待たせしました、現在制作中のフリーペーパーTENTONTO最新号no.8の発行日が決まりましたので、お知らせします。最新号no.8は2017年4月30日より順次、全国のご協力店舗さまにて配布を開始いたします。

全18ページに、『センサリーの出口』をテーマにTENTONTOメンバーが取り組んだセンサリーについて載せています。発達障害、ひとりひとりの感覚の違いについて、思索を深めていただける内容になっているかと思いますので、乞うご期待ください。

引き続き寄附金も集めておりますので、ご協力いただける方はこちらをご覧いただけますと幸いです。小さなボランティア団体ですが、みなさまのサポートをお待ちしております。

ユミズタキス