ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

TAG: 感覚

Dinah #16 「ダイナとティースプーン」

teaspoon_head_jpn

TENTONTOエンタメ部 第25回

TENTONTOメンバーのYutaniです。世界中のポップカルチャー×テントントさんをご紹介するTENTONTOエンタメ部。アスペ(aspie)恐竜の女の子・ダイナが活躍するtwitterマンガ「Dinah the aspie dinosaur」を、作者のDinahさんから快諾をいただいて日本語訳でお届けしています。

「ものごとの文脈(前後関係)を捉えるのが苦手で、曖昧なことを汲み取れない」。アスペ(ASD)の典型的な特徴のひとつです。「曖昧な表現」問題は、日常的にぶつかる頻度がもっとも高いカベかもしれません。今日のエピソードでは、ダイナがお料理の手伝いをするようです。ティースプーンを取って!とお母さんから頼まれたダイナは?

続きを読む »

ぶらり旅から帰ってきました

こんにちは、TENTONTO編集長のユミズタキスです。フリーペーパーTENTONTOno.4掲載予定の企画旅行より、本日帰ってまいりました。

旅の様子はTwitterでもお届けしましたが、アスペとバップと定型の男4人旅は想像以上に密度があり、一泊二日にも関わらず体感では一週間ぐらいのボリュームがありました。

愉快なメンバーのボケとツッコミが溢れ、レンタカー内は終始賑やかでした。また、ざっくりした旅程はありながらも基本行き当たりばったりで行動したため、意外な場所を見つけてたいへんに盛り上がりました。

旅の一幕

スケジュールの詰まったタフな旅でしたが、私にとっては今までした旅行の中でも一二を争う満足度でした。それぞれの自閉的感覚の違いによって、会話で大事にしていることのずれを感じることもままあり、色んなことを考えさせられる旅行でもありました。旅っておもしろい。

最新号のno.4での特集記事に、乞うご期待ください!

旅行前にタキスが準備したものは、結局ほとんど使いませんでした

no.3後日談:アスペゴコロ代弁者(始動編)

TENTONTOno.3後日談 第3回

MC Yutaniこと、TENTONTOメンバーのYutaniです。

フリーペーパー『TENTONTO』no.3の舞台裏をメンバーがご紹介するこのコーナー。第3回の今回は、僕、Yutaniとタキスによるアスペゴコロ代弁ラップ「アスペゴコロ代弁者」の制作についてお話したいと思います。

続きを読む »

テントント通信:わ田かまりさんと会う

wadakamarisougu

marf 作

タキス注:
ADHDの合併のないASD傾向を持つ女性の人口比は、
おおよそ1000人に1人ぐらいになります。

ぶらり旅、いってきます

こんにちは、TENTONTO編集長のユミズタキスです。シルバーウィークのTENTONTOメンバーは、明日からフリーペーパーTENTONTOno.4掲載予定の企画旅行に出発します。

前回のテントン会とは少し趣を変えて、今回はアスペとバップと定型の男4人で、レンタカー一泊二日ぶらり旅をすることに。どうなることやら、期待と不安の入り混じる前夜となっております。

tentonto_tabi1タキスの装備一式

生まれつきの自閉的感覚の違いに開きのある今回のメンバー。詳しい内容はまだヒミツですが、メンバーそれぞれが今回の旅のどんなところに面白さを感じているのかを、no.4ではお伝えしたいと思っています。

おたのしみに!

TENTONTO1コマ劇場:感覚|文脈

kankaku_bunmyaku

ユミズ タキス 作

ふつうに伝えたくても伝えられないんです

tentonto_chillrenu

CHILLれぬ日々を過ごす 第4回

みなさんこんにちは、TENTONTO編集長のタキスです。”発達障害当事者の日常”をテーマに、リラックス出来ないアスペルガー&ADHDのココロを描くこのコーナー。今日はみなさんに「言葉が出なくてチルれない」話をしようと思います。

私はASDADHDOCDの当事者ですが、対人関係ではっきりと私を緊張させるのは、実はそれらの特性だけではありません。加えて私は吃音症(どもり)なのです。マイクラちゃんねるでも喋らせていただいているのでご覧のみなさんはお気付きのことと思いますが、相手にとって聴き良く発話するのが不得手な性分です。

続きを読む »

テントント通信:スマイルこわい

tentonto_tsushin_smile

marf 作

センサリーなお風呂

sensory-experience

画像出典元:Next Residential 様 http://nextresidential.com.au/

アスペしぐさ 第3回

こんにちは。アスペしぐさ師範代こと、TENTONTOメンバーのボウシです。アスペルガー的な感覚の違い、それに起因する行動を「アスペしぐさ」と名付け、私ボウシが”アスペしぐさ師範代”としてアスペあるあるを紹介するこのコーナー。今回のテーマは「お風呂」です。

身体を清潔に保つため、疲れた身体を休めるため、日常生活で入浴は避けて通れません。しかし、多くの人との感覚の違いを抱えるテントントさんの中には、入浴に苦痛を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私はその一人で、お風呂に入るのが苦手です。ずばり、とても疲れるのです。面倒くさいというのとは少し違って、さっとシャワーを浴びるだけでもとにかくしんどいです。何故疲れるのか、原因をいくつか考えてみました。

続きを読む »

no.3後日談:あすぺるうが

ruuga_gojitsudan

TENTONTOno.3後日談 第2回

ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 編集長のユミズ タキスです。

発達障害当事者のもつ感覚の違いを伝えるフリーペーパーTENTONTO。前号no.3発刊から2ヶ月が経ち、現在最新号へ向けて準備を進めています。このコーナーでは、各記事の担当者がno.3制作時の思いを綴ります。第2回の今回は『あすぺるうが』徹底攻略を作成した、私タキスが担当します。

私はASD(アスペルガー)とADHDという、2つの発達障害の当事者です。また、ASD者の多くが抱える感覚過敏・鈍麻と、それ由来の強迫性障害(OCD)という二次障害を抱えて、日々生活しています。

他者の体が不意に私の体へ接触する、つまり人とぶつかること。これは私の多くの人との感覚の違いゆえに、やむなく大きな苦痛を感じてしまう場面のひとつです。都市部に住む私は家を一歩出てから戻ってくるまで、常にそうならないよう気を張っています。

定型発達者のテントントメンバー原が、そんな私の様子を興味深そうに眺め、ふと「その感覚をゲームにして体感してもらえるようにしたら、気持ちがわかるかも」という案を出してくれました。

続きを読む »