ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

TAG: ASD

ダイナ通信 #4

toast-2_dinah_tentonto_jpn

TENTONTOエンタメ部 第88回

こんばんは。TENTONTOメンバーのYutaniです。

作者のクロエ・アスパー(Dinah)さん公認のもと、毎週、日本語訳バージョンをお届けしている「Dinah the aspie dinosaur」。アスペ(aspie)恐竜の女の子・ダイナが活躍するイギリス発のWEBコミックです。

フリーペーパーno.4での企画から一年ぶりとなる、「ダイナ」作者のクロエ・アスパー(Dinah)さんへの「ミニ・インタビュー企画」。本日で第4回目の更新となります。

4週に渡ってお届けしてきた(#1#2#3)このコーナー。本日更新にて一区切りとなります。先週の「ポケモン」トークに引き続き、クロエさん(以下、敬称略)のもう一つのお気に入りゲーム「どうぶつの森」について伺った内容を、お届けします。「続きを読む」からどうぞ。

続きを読む »

水族館・博物館を100倍楽しめる自閉症児向けアプリ、米・シカゴで登場

センサリーデザイン最前線 第38回

TENTONTO編集長のユミズタキスです。本日はアメリカ・シカゴの水族館・博物館で使える自閉症スペクトラム障害児向けアプリの話題です。

予定外のことが起きてしまうと愚図りがちな自閉症スペクトラムをもつ子どもたち。このアプリでは事前に見て回る順番のスケジュールを立てられたり、そのエリアで知的好奇心を満たしより楽しめるような仕掛けが入っています。abc7chicago.comより、日本語訳にしてお届けします。

http://abc7chicago.com/technology/app-makes-it-easier-for-kids-with-autism-to-enjoy-chicagos-museums/1737671/

続きを読む »

最新号TENTONTO no.7 配布場所一覧③

tentontono7peopleshop
昨年11月末発行のフリーペーパーASD & ADHD Magazine TENTONTO no.7。本日は全国の最新配布場所をご紹介します。

TENTONTOとは?
生まれつきの「感覚の違い」ゆえに問題を抱えやすいASDやADHDをもつ人々と、それに寄り添う新しいデザイン手法「センサリーデザイン」の情報を発信するZINE(フリーペーパー)です。

新たに2店舗さまが増え、以下の31店舗さまにご協力をいただき、冊子を設置させていただいております。

続きを読む »

「クレーン」が知りたい

shine
S = シャイン(輝き)

テントントさんの持つちょっと変わった好奇心にスポットを当てます。
 
 
kin010

画像出典元:長岡労働衛生コンサルタント事務所 様 http://www.nrec.sakura.ne.jp/

テントントの僕らの目が輝くもの 第9回

ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。

このコーナーでは、ASDとADHDを持つ私が感動したもののうち、同じようにASDやADHDを持つ友人たちに紹介して評判が良かった情報をお伝えしていきます。

前々回の橋ガールに引き続き、私タキスの普段のネットサーフィンの様子を少しだけご紹介させていただきます。自閉症スペクトラム症状(ASC)の現れとして、システムに対する感覚が多くの方とくらべ鋭いとされています(システム化指数(SQ)の記事参照)。そのおかげで、構造マニアと言いますか、あるひとつについてどのようになっているか、どんな種類があるのか、きめ細やかに知りたくなってしまう。そんなアスペゴコロが、ふつふつと湧いてくるのです。

続きを読む »

TENTONTO1コマ劇場:スペクトラム=いろいろな色

cmyk

CMYKの絵です。こういう絵を描くと、「こんなものは誰にでもできる、創作なんかじゃない」と、たびたび美術の先生あたりに手厳しく言われてきた。

絵心のある人からみると、生産性のない機械的で退屈な作業に見えるらしい。でも本人にとっては、SQを使ってたのしく描いたラクガキ。

ユミズタキス

火の番をするのがすき

 
みなさん、こんばんは。TENTONTOメンバーのmarfです。
週末は仕事(?)のハッピーホームデザイナーをお休みして、村でのくらしを満喫しようと思います。
 

じゃーん、キャンプに来ました〜(つもり。)
C481pUVUcAA84zF
 
続きを読む »

ダイナ通信 #3

dinah-2-tentonto-head

TENTONTOエンタメ部 第87回

こんばんは。TENTONTOメンバーのYutaniです。

作者のクロエ・アスパー(Dinah)さん公認のもと、毎週、日本語訳バージョンをお届けしている「Dinah the aspie dinosaur」。アスペ(aspie)恐竜の女の子・ダイナが活躍するイギリス発のWEBコミックです。

no.4から一年ぶりとなる、「ダイナ」作者のクロエ・アスパー(Dinah)さんへの「ミニ・インタビュー企画」#1#2に続いて、今回で第3回目となります。クロエさんのお気に入りのゲーム「ポケモン」「どうぶつの森」それぞれについて伺った内容を、2週に渡ってお届けしたいと思います。

クロエさん(以下、敬称略)へのインタビューの内容は、「続きを読む」からどうぞ。

続きを読む »

コラム:センサリーデザイン・センスについて考える

Buddhabrot_logistic_map_animation_tn

画像出典元:Wikimedia Commons 様 https://commons.wikimedia.org

感覚刺激を取り込む過程で、どこかしら処理を違えてしまった結果生じる困難、感覚処理障害(SPD)。自閉症スペクトラム障害(ASD)者にまま併発するその症状の緩和を図るデザインとして、テントントではセンサリーデザインの考え方をこれまでご紹介してきました。今日はデザインの文脈で、少し踏み込んだ内容をお話できればと思います。

続きを読む »

心拍数や皮膚の表面温度から”感情の爆発”を予測するリストバンド

navi
N = ナビ(案内)

センサリーデザインに関する知識や、ビッグニュースをお届け。
 

センサリーデザイン最前線 第18回

ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO メンバーのmarfです。

このコーナーでは世界で次々と生まれる、最新のセンサリーデザインをご紹介します。第18回は第16回に引き続き、自閉症とテクノロジーに関するカンファレンス、オーテック2015で発表されたアシスティブ・テクノロジー(補助技術)、「バイオメトリック・リストバンド」をご紹介。The Telegraphより一部和訳してお届けします。

ASC(自閉症スペクトラム症状)のひとつに、自分のコンディションをうまく把握できないことがあります。暑すぎたり、寒すぎたり、体の不調をうまく伝えられないとき、このリストバンドが役立つそうです。心拍数や皮膚の表面温度といった情報をリストバンドによって測定し、そこから得られた体調の変化を支援者がアプリでモニターできるというもの。気付かずに放っておけば不快になりすぎて”爆発”してしまうような状況でも、このシステムがあれば、適切なタイミングで家族や支援者が適切な処置を施せるかもしれません。

続きを読む »

アスペル電波傍受:Opaque Cover

order
O = オーダー(秩序)

なかなか理解されない「自分ルール」にも、なにかヒントがあるかも。
 
tumblr_o1ai5i4IRc1six59bo1_500

echophon

私のアスペ的感覚を刺激する、美しくも煩わしい「模様」。どこか不快なのは、そこから「仕組み」が見えてしまうから。

ユミズタキス
 
 

~こちらは2016/03/16公開の記事の再掲載です~