ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

TAG: コミュニケーション

アスペル電波傍受:ASIAN LINGUISTIC MAPS : Southeast Asia

241130-1

Linguistic maps from Muturzikin.com

ユミズ タキス

【関連記事】
センサリーを聴く:アスペル電波傍受:General MIDI opn edition
センサリーを聴く:アスペル電波傍受:Byl’s loop

信じる者は救われない?発達障害当事者が考える「いじめられる3条件」

20241030
こんにちは、Tentontoのユミズです。たまにはZINEらしいテーマのコラムを自分も書きたいと思い題材を探していたところ、気になる事件が。
時折チェックしていたとある芸事のX界隈で、自閉症スペクトラム(ASD)傾向のある方が炎上、というかいい歳していじめっ子らがいじめられっ子的なその人をいじめている構造を見かけました。
これについて、システム化指数(SQ)高めな発達障害当事者として、その仕組みに感じたところを述べてみたいと思います。
 
続きを読む »

格ゲー初心者のストリートファイター6体験記2年目

こんにちは。marfです。2023年6月に発売された対戦型格闘ゲーム『ストリートファイター6』(通称スト6)。
前回、ちょうど1年前に紹介記事を書いてから今日まで、ほとんど毎日プレイしています。そこで今回は前回の記事を振り返りつつ、センサリーな設定や遊び方で変わったところをご紹介します。

前回の記事→格ゲー初心者のストリートファイター6体験記
 

なぜ1年続けられたか

  • キャラクターのアニメーションが破綻しておらず、見ていて楽しく嫌にならない
  • トレーニングモードやアーケードモードで練習すれば操作がうまくなる
  • 同じキャラクターでも使う人が変わると動きが全然変わるのが面白い
  • 自分がうまくなったらランクが上がってもっと上手な人に会えるのが面白い
  • 最初の1ヶ月と比べてゲームの印象は変わったか

  • 今の方が断然冷静にプレイできるようになった
  • 忙しいゲームというよりむしろ相手を観察して考えるゲームと感じるようになった
  • 対戦時間(99秒)を時間いっぱい意識できるようになった
  • 対戦相手と闘うことへの嫌な緊張を何とも思わなくなった
  •  
    続きを読む »

    格ゲー初心者のストリートファイター6体験記

    こんにちは。marfです。先月初めに発売された対戦型格闘ゲーム『ストリートファイター6』(通称スト6)。格ゲーに興味がなかったのではじめは特にやるつもりもなかったのですが、ユミズ氏にオススメされて気が向いたのでチャレンジしてみました。
     

    なぜ今までやってこなかったか

  • いわゆる格ゲーはゲームセンターで遊ぶイメージがある
  • ゲームセンターは人の気配や、音・光・匂いが苦手
  • 操作が難しそう
  • キャラクターが暴力を振るいあうのを見るのが辛い
  • プレイヤーが格ゲーで何を得たいのかピンとこない
  • なぜ今回やろうと思ったか

  • 家にあるPS4に対応しているので、自分に合った環境で遊べる
  • スト6にはモダン操作という画期的に簡単な操作モードがある
  • 最近、武術や格闘技に興味があり動画などを見ていたので、試合風景を見ても辛くない
  • 武術や格闘技の精神的な部分を体験できるかもしれないと思った
  •  
    続きを読む »

    大人気ゲーム『Apex Legends』、ASD+ADHD者がはじめたてで試してみた方がいいこと

    こんにちは、ユミズです。
    このサイトTENTONTO webでは、これまでもゲームが発達障害者に与える良い影響についてお伝えするとともに、発達障害を持っていてもゲームを楽しく遊べるような工夫や、発達障害者が遊びやすいゲームデザインについての話題を取り上げてきました。

    感覚過敏によって一般の多くのプレイヤーと異なる不快を感じたり、また協力プレイのゲームであれば過集中や認知のズレでタイミングやコミュニケーションがうまくとれない状況に陥りやすいのが発達障害者。静かに落ち着いてできるゲームをプレイするのも楽しいですが、ときには激しいゲームにチャレンジしてみるのもまた、自分の特性に対する対応策を考える面白さや学びがあってオススメです。

    やはりゲームというのは、今の世代においては集って楽しむための欠かせないツールでもあり、今回も私ユミズは定型発達メンバーの原に誘われて『Apex Legends』をはじめてみることになりました。まだはじめて1ヶ月足らずといったところで、ようやくゲーム性が理解できて遊びやすくなってきつつある段階なのですが(もう少し上達すれば、TENTONTO読者向けにゲーム性の紹介記事を書いてみてもよいかとは考えています)、はじめたてで発達障害者として困難に感じたこと、またその困難への対応策について本日はお伝えしてみたいと思います。
     
     

    速くて忙しいゲーム

    『Apex Legends』はバトルロイヤルゲームというジャンルの、生き残るためにアイテムを集めつつ闘うチーム戦のシューティングゲームです。未来の世界を舞台にしたこのゲームは操作するキャラクターたちがパルクールのようにダイナミックなアクションをできるのが特徴で、移動速度も驚くほど速いです。
    自分たちの他に19チームがひとつの島に降り立っており、その中で最後の1チームになることを目指すのですが、そのためには少しでも自分のチームを有利な状況に持っていく必要があります。その少しでも有利にするために求められるのもまた速さなのです。

    続きを読む »

    パナソニック 「センサリールーム」で親子のコミュニケーションを助ける

    n336688fec2e3

    画像出典元:URAGAWA-Knowledge https://note.com/uragawa_note/

    センサリーデザイン最前線 第67回

    ライターの青いロクです。パナソニックは、親子向けのセンサリールームでコミュニケーションをしやすい環境を作ることを提案し、また、事業化を目指しています。この記事では、自閉症スペクトラム児向けに日本でも設置が進む、競技場の観戦室としてのセンサリールームなどとも比較しつつ紹介したいと思います。

    続きを読む »

    トラブルメーカー、かく考える

     
    こんにちは。テントントメンバーのTEHOです。今日は最近私が引き起こした職場でのトラブルについて、お話ししてみたいと思います。
     
    続きを読む »

    落ち着いてみること―楽しく話すために

     
     
    日常生活の業務のうち、私は洗濯に一番こだわる。そのこだわり方には、自分でも強迫神経症(OCD)の傾向を感じている。

    例えば服に油シミがミリ単位であることに気付いてしまうと、その服を着続けることにとても抵抗を感じてしまう。生地の変色、汚れ、菌の繁殖によるにおい等に対する潔癖を、自分が持っているためである。

    洗濯機で普通に洗うだけでは、どんどん襟元が黄ばんだりシミが増え広がっていく。しかし、わざわざ風呂の残り湯を使うなどするのも面倒だ。

    そう思い、引っ越しの際には冷水と温水とで二つ、あらかじめ洗濯機置き場に蛇口が備え付けられている物件を選んでいる。
     
    続きを読む »

    新型コロナウイルス(COVID-19)と企業。自閉症当事者のための、新たなビジネススタイルの萌芽

    106489862-1586965010794auticongroup

    画像出典元:CNBC https://www.cnbc.com/

    センサリーデザイン最前線 第57回

    TENTONTOメンバーのYutaniです。新型コロナウイルスの流行により急速に社会が変容する中、アメリカのある企業はこの状況をチャンスと捉え、自閉症スペクトラム障害を持つ人達をパートナーとする新しいビジネス形態の定着にチャレンジしてます。今日は、アメリカのニュースメディアCNBCの記事より、ITコンサルティング企業・Auticonによる試みについて紹介します。

    続きを読む »

    ADD当事者が覗いてみた「にじさんじ」Minecraft配信

    総勢80名以上の「バーチャルライバー」が所属するにじさんじは、2018年2月の活動開始以来、雑談や歌、ゲーム実況など様々なコンテンツを日々YouTubeで配信している。人気企画の一つにMinecraftの実況プレイがあり、共用の「にじさんじサーバー」で複数人が同時にマイクラプレイを楽しむ様子が高頻度でライブ配信されている。

    続きを読む »