ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

TAG: ハイパー

「Instant Booth」を活用したカームダウンスペース、第11回かわいい感性デザイン賞企画賞を受賞

センサリーデザイン最前線 第69回

代表のユミズです。本日のセンサリーデザイン最前線は日本におけるセンサリールームの話題です。株式会社LIFULL ArchiTechの「Instant Booth」を活用したカームダウンスペースが、第11回かわいい感性デザイン賞企画賞を受賞とのニュースです。

デザインは、青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科助手/名古屋工業大学大学院工学研究科社会工学専攻博士後期課程の木村正子さんが担当されました。感覚過敏の当事者でもあるとのことで、以前TENTONTOでもご紹介したドバイ万博でのセンサリーデザイン関連の展示を実際にご覧になり、刺激を受けられたとのこと。

続きを読む »

オーディオインターフェイスはセンサリー。『KOMPLETE AUDIO 2』使ってみた

img-ce-komplete-audio-1-2-overview-30-ka2-new-139d707e301c0b18c2feacf1d89f0d23-d

画像出典元:Native Instruments https://www.native-instruments.com/jp/

ちょっとした刺激を拾いすぎるから、できるだけ蓄積していくトゲトゲしたストレスを少なくしたい。

耳から入ってくる音の質を良くしたくて、手頃に手に入るオーディオインターフェイスでシンプルなモデルを買ってみた。ドイツの企業、Native Instruments社のKOMPLETE AUDIO 2を通してPCで再生する音楽は、音量が大きくても不快ではなかった。むしろ様々な種類の音が耳に触れていくのがはっきりとわかって刺激そのものを楽しめた。てっきり自分は大きな音が苦手なのだと思っていたけど、これならライブの映像もどんどん観たい。

しかめ面でいる自分をほどいていくと、知らない世界にたどり着けるのかもしれない。

marf

Szynkierの新作脱構築音楽アルバム『Teghnojoyg』でセンサリーを聴こう

Babe, Terror

感覚の鋭敏さが伴わないことには、感覚の違いについて思いを巡らせてデザインする「センサリーデザイン」は形になりません。発達障害者が不快に感じる感覚刺激を排した上で、魅力的な感覚刺激に「夢中になれる」からこそ、ストレスを感じにくくなり安らぎとなるのがセンサリールームはじめ、センサリーデザインの本質だと思います。

今月はサンパウロのエレクトロニックプロデューサー、Claudio Katz Szynkierが「Babe, Terror」名義で発行した新作アルバム『Teghnojoyg』の脱構築的な音楽をTentonto読者に聴いてもらい、より安心の得られるデザインを是とする声を高めるため、当事者・関係者自身に感覚の語彙を増やしてもらいたい、という試みでの記事紹介です。ぜひアルバムを聴いて、2023年のブラジル世界を生きる芸術家の抱く諸々の感覚について思いを馳せてみてください。

Babe, Terror – Teghnojoyg (YouTube)

思いを馳せる力こそが、センサリーデザインを実現する力。

ユミズ タキス

センサリーを聴く:Clark – Dolgoch Tape

Clark

発達障害という精神の障害。趣味嗜好の偏りや強迫性、感覚の過敏がみられることも多い当事者の思考回路に、もし非当事者がダイブできるのなら。その特異な精神世界を伝えるような芸術表現を探すコーナー

夜を走る鉄道のもたらす明滅刺激。感受体としての壊れやすさの自覚。余計なものの無さ。

ユミズタキス
 
【関連記事】
センサリーを聴く:Letherette – ‘SAE’
センサリーを聴く:Mark Pritchard – Beautiful People ft. Thom Yorke
センサリーを聴く:Clark – To Live And Die In Grantham

テントントの僕らの目が輝くもの:Patrick’s Parabox

テントントの僕らの目が輝くもの 第20回

こんにちは、TENTONTOメンバーのmarfです。

ASDやADHDをもつ人たち(テントントさん)の心をウキウキさせるものをご紹介するコーナー【テントントの僕らの目が輝くもの】。本日ご紹介するのは倉庫番系パズルゲーム『Patrick’s Parabox』。センサリーな魅力にあふれた作品で、いま私が一番はまっているゲームです。

箱を押して目的地に運ぶパズルゲーム、倉庫番。倉庫番系のゲームは有名なものだとゼルダの伝説での宝箱ミニゲームがありますが、見た目よりも歯ごたえのあるパズルで長年親しまれているジャンルです。

このゲームは、箱の中の世界が入れ子になっているのが特徴です。思いがけない動きができるのであれこれ考えがいがあります。また文字情報が全然なく、自分で箱を動かして試してみることだけでパズルを解くことになるため、知恵の輪を解いているようで楽しいです。

そしてこのゲームの何がセンサリーかというと、
1.ペナルティがない(何度でもやり直しができる)こと
2.曲と音が静かで色がきれいなためパズルに集中できること
3.人(他プレイヤー、作者のエゴなど)の気配がないこと
があると思いました。

【ACADEMY】自閉症にやさしいゲームの作り方

この記事でも挙げられているように、演出が控えめでびっくりしない点や、失敗や人の気配などプレッシャーになる要素が抑えられている点がセンサリーだと思いました。

快適なゲームなのでパズルの内容について考えるのが楽しく、その日解けなかったパズルも翌日に閃いて解けたりすることもあり、クリアできる喜びが得られるのでオススメです。
 
 
marf

センサリーを聴く:Two Shell – home

Two Shell

Two Shell『home』

心地よさを見失いそうになるときは、心地よい刺激をたくさん浴びるに限る。
それ自身が囚われることのまるで無い、湧き上がる無数の泡の中にいるような感覚。
過集中の向かう先は、なるべく豊かなものの方がいい。心を洗って大掃除していく。
 
 
ユミズタキス

 
【関連記事】
センサリーを聴く:Yaeji – WAKING UP DOWN
センサリーを聴く:LCD Soundsystem『Home』
センサリーを聴く:Clark – To Live And Die In Grantham

ディスプレイ業大手 乃村工藝社、センサリールームの調査・研究を開始

ライターの青いロクです。昨月28日のニュースリリースによると、大手ディスプレイデザイン会社の乃村工藝社が、筑波大学・佐々木准教授と協力して福岡PayPayドームにて「センサリールーム」の利用環境を調査したようです。国内のディスプレイ業大手がセンサリールームを研究テーマとして公表するのは、おそらく初めてのことです。

221002_nomrua_01

画像出典元:乃村工藝社 https://www.nomurakougei.co.jp/
続きを読む »

クワイエットアワー、さいたま水族館で試験導入―県内各施設で導入検討も

T220614G00031801-1-750x500

画像出典元:東京すくすく https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/

今月中旬、さいたま水族館にて試験的に「クワイエットアワー」が開催されました。これまでもTENTONTOでは「クワイエットアワー」に関する国内外の事例をご紹介してきましたが、日本各地で導入の動きが少しずつ盛んになっています。今回実施された際の利用者の反応など、詳細についてはこちらをご覧ください。

さいたま水族館で「クワイエットアワー」 感覚過敏の子どもに配慮して音声なし、照明も調整 – 東京すくすく

光や音量抑える「クワイエットアワー」埼玉で試験導入 – 日本経済新聞

続きを読む »

パナソニック 「センサリールーム」で親子のコミュニケーションを助ける

n336688fec2e3

画像出典元:URAGAWA-Knowledge https://note.com/uragawa_note/

センサリーデザイン最前線 第67回

ライターの青いロクです。パナソニックは、親子向けのセンサリールームでコミュニケーションをしやすい環境を作ることを提案し、また、事業化を目指しています。この記事では、自閉症スペクトラム児向けに日本でも設置が進む、競技場の観戦室としてのセンサリールームなどとも比較しつつ紹介したいと思います。

続きを読む »

イギリスの美大生、自身の経験をもとに自閉症児向け学習椅子をデザイン

Graduation-Image-1-Nathan-Spiers-University-for-the-Creative-Arts-3

画像出典元:University for the Creative Arts https://www.uca.ac.uk/

センサリーデザイン最前線 第66回

感覚の違いによって、環境からくるストレスに苛まれやすい発達障害の当事者は、普通の人よりも多くの状況下で、集中してミスを減らすことの難しさに常に直面している人生を送っています。

そんな疲労・体調不良によって生じる学習障害をセンサリーデザインで解決する試みが広がっていますが、本日ご紹介するのは、イギリスの国立大学、クリエイティブアーツ大学の卒業生であり、自身も発達障害者であるネイサン・スパイヤーズさんによる小学生向けの学習椅子の作品です。

続きを読む »