発達障害。視覚であったり聴覚であったり、インプットする際の感覚から、多くの人と異なることが日本でも知られるようになってきた。
たとえば白黒のドットだけでできた画面を通して描かれた、様々なものを見てみてほしい。感覚の違いの本質に、近づくヒントになるだろう。
ユミズ タキス
【関連記事】
アスペル電波傍受:Vampire Savior – Red Thirst
ドット絵を熱く語ってみた【ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!#31】
S = シャイン(輝き)
テントントさんの持つちょっと変わった好奇心にスポットを当てます。
TENTONTOメンバーのYutaniです。世界中のポップカルチャー×テントントさんをご紹介するTENTONTOエンタメ部。アスペ(aspie)恐竜の女の子・ダイナが活躍するtwitterマンガ「Dinah the aspie dinosaur」を、作者のDinahさんから快諾をいただいて日本語訳でお届けしています。
読者の皆さんの中にも、twitterやFacebookにハマっている方は多いのではないでしょうか。ダイナもSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で友達と交流するのがお気に入りのようです。そんなダイナが新聞記事にちょっとひとこと言ってみるエピソードをお届け。
TENTONTO編集長のユミズタキスです。根が繊細なので、昨日のファンミーティングでしばらくぶりにたくさん話をして、夜は頭が冴えてしまって寝れず、今日もグッタリとして一日を過ごしていました。ふいに文字が書きたくなったので、発達障害の受容に絡めて、世の中わからないことばかりじゃないかの話を書こうと思います。
TENTONTO編集長のユミズタキスです。TENTONTO初の試みとなった、『TENTONTO fan meeting』。本日都内某所のミーティングルームにて、読者の方々を交えて無事開催することができました。
TENTONTOのやってきたことや制作秘話、日本における発達障害当事者、そしてまわりの人々の問題意識についてなど、ざっくばらんにお話ができた2時間でした(ホワイトボードの前でユン・ピョウみたいに写ってるのが私です)。
続きを読む »
こんばんは。TENTONTOメンバーのYutaniです。
作者のクロエ・アスパー(Dinah)さん公認のもと、毎週、日本語訳バージョンをお届けしている「Dinah the aspie dinosaur」。アスペ(aspie)恐竜の女の子・ダイナが活躍するイギリス発のWEBコミックです。この「ダイナ通信」のコーナーでは、私Yutaniが、作者のクロエさんに「ダイナ」制作の裏話などを伺っています。
先週に引き続き、#83「ダイナと、こぼれないカップ」のエピソードにまつわるクロエさんのお話の続きをお届けします。「続きを読む」からどうぞ。
提供:ABC News http://abcnews.go.com
TENTONTO編集長のユミズタキスです。最新のセンサリーデザインの話題をお届けするコーナー、センサリーデザイン最前線。本日はフリーペーパーTENTONTOでもインタビューをさせていただいた、自閉症児向けマインクラフトサーバー創設者スチュアート・ダンカンさんの、ABC Newsによるロング・インタビューをご紹介します。ABC Newsの記事を日本語訳でお届けします。
シングルファーザー、自閉症児がオンラインで一緒に遊べるセーフ・ヘイヴンを作り出す
キャサリン・トルベケ 2017年5月19日
とあるシングルファーザーは、自閉症をもつ子供たちや大人のために特化したMinecraft(有名なマルチプレイヤーゲーム)サーバーを動かすため、仕事を辞めた。そして、オンライン・コミュニティと、自閉症者とその家族のためのセーフ・ヘイヴンを創出することになった。
今回ABC Newsで取り上げるのは、オンタリオ州ティミンズに住むスチュアート・ダンカン(40)。マインクラフトを彼の子どもと一緒にプレイすることが好きなことが高じて、Autcraftというサーバーを2013年よりスタートした。
みなさん、こんばんは。TENTONTOメンバーのmarfです。
しんどいな、できないなと感じたとき、どうやってやり過ごすのか、人によってさまざまな方法があると思います。やり過ごすことは、逃げること。そういった、ともすれば否定的なイメージがあることなのかもしれませんが、私は最近、それは実は創造的なことなのかもしれない、と、思うようになりました。
提供:USA TODAY https://www.usatoday.com/
TENTONTO編集長のユミズタキスです。最新のセンサリーデザインの話題をお届けするコーナー、センサリーデザイン最前線。本日はアメリカで感覚のずれによってバスケットボール観戦を楽しめない人向けにアリーナに新設されたセンサリールームについての話題です。アメリカでは社会に注目を集めるソーシャルサービスの一環として、自閉症スペクトラム症状(ASC)や、ASCをもつ人に併発しやすい感覚過敏への取り組みが活発になっています。USA TODAYの記事を日本語訳でお届けします。