ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

TAG: ASD

自閉的感覚をテーマにした衣服”センスウェア”、レクサス・デザイン・アワード2015を受賞

センサリーデザイン最前線 第14回

ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 代表のユミズ タキスです。

このコーナーでは世界で次々と生まれる、最新のセンサリーデザインをご紹介します。第14回はASC(自閉症スペクトラム症状)を持つ方向けに開発された衣服のラインナップ、”センスウェア”を取り上げます。制作はドバイを拠点に活動するデザインチーム“キャラバン”

これまでもTENTONTOではデザイナーによる最新のプロダクト、ギュッと抱きしめてくれる服”スナッグベスト”や、包み込まれたような感覚になる”オーティスティック・クロージング”を、センサリーデザインとしてご紹介してきました。デザイナーの方、デザイン学を志されている方は既にご存知かもしれませんが、今回はWIREDより、2015年春にレクサス・デザイン・アワードを受賞した、自閉的感覚をテーマにした衣服”センスウェア”をご紹介します。

続きを読む »

躍起になれなくても、それはそれで困る

tentonto_chillrenu

CHILLれぬ日々を過ごす 第6回

みなさんこんにちは、TENTONTO編集長のタキスです。”発達障害当事者の日常”をテーマに、リラックス出来ないアスペルガー&ADHDのココロを描くこのコーナー。今日はみなさんに「躍起になれなくてもチルれない」というテーマで、私の持つ発達障害(ASD+ADHD)と「気分障害(Mood Disorder)」について、少しお話をしたいと思います。

なにかに一心不乱に取り組めるとき。それはASC(自閉症スペクトラム症状)由来の自閉的感覚のひとつ「過集中」が満たされる、当事者にとって至福の時間です。隅々まで目を凝らして、ああでもない、こうでもないと考えて、手を動かす。ADHD(注意欠陥多動性障害)も併せ持っているためひょんな思いつきも実行したくなり、うっかりミスも多いので、心の中はアクション映画のような激しさです。勉強でも遊びでも、スポーツでも創作活動でも、これはオモシロイ!と思ったものには「情熱的」に取り組んできました。

一方、ああでもないこうでもないと感情を振り乱してドタバタと取り組む姿は、一般的にはけして「格好いい」ものではありません。ズバリうっとうしいからです。それでも、私は「格好をつけてモテる(?)こと」よりも「目の前のことに集中しきること」の喜びを優先してきました。「格好をつけてモテ」たとて、そのあとに待っているのはさらに「格好をつけ続ける」未来しか見えなかったので(しかも、うっかりモテない振る舞いをするミスはできないし、信頼を蓄積する必要があるので飽きても途中でやめられない)、そのモテ欲は恐ろしいこととも思っていました。

気分障害とは、不安、落ち込み、苛立ちなど、人の気分による振る舞いが障害=日常生活の中で問題になりやすい状態のことを指します。ASDやADHDなどの発達障害(生まれつきの脳の違い由来の状態)と違って、気分障害は二次障害、つまり何らかの要因で二次的に引き起こされている状態とされています。ここでは発達障害由来の振る舞いと、社会的な要請がぶつかったときに生じてしまう火花のようなもの、と捉えていただきたく思います。

続きを読む »

ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!#19

こんばんは。TENTONTO編集長のユミズタキスです。

発達障害(ASD+ADHD)当事者の私ユミズタキス(マミさん)とラッパーでBAP(『幅広い自閉症の表現型』当事者)のYutani(杏子)、パーソナリティ2人で毎週動画配信中の「ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!」その1コーナーとして、タキス考案の「アスペ縛り」サバイバル・アスペとラッパーのケーキ工場をお届けしています(これまでのまとめはこちら)。今週は第17話を公開!

今週は、このサバイバル生活のルールであるタキス考案の「アスペ縛り」について、動画の中で今一度詳しくご説明しています。【食べ物はケーキのみ】【松明禁止(溶岩を明かりにしよう!)】【敵や動物への直接攻撃禁止】がこのルールのポイント。ケーキの材料(とくに卵・小麦)がかなり集まってきたので、いよいよ量産体制に入ります!

マイクラ世界のケーキは、どこかに【置いて】食べることになっているのですが、床やフツーのテーブルの上に置くだけではなんだか味気ない!ということで、Yutaniがある素材を使ってケーキ専用ルームを建設を始めます。同時に、地中深くを掘り進めるタキスがある重要なアイテムを発見した様子。それは一体!?

【『アスペ縛り』サバイバルルール】
①サバイバルモード・難易度ノーマルでプレイ
食べ物はケーキ、飲み物は牛乳で生活します
③溶岩を明かりにします(松明禁止!かまど、レッドストーン鉱石で明るくなるのはOK)
④生き物を叩いたり、物を投げつけちゃいけません(直接攻撃はNG
⑤防具は衣装が台無しなので着ません
⑥体力が0になってしまったら、おっちょこ記念碑を立てます

動画は↓でご覧いただけます。

【Minecraft】アスペとラッパーのケーキ工場 第17話 【ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!#19】 https://youtu.be/m0BmHcpRTcw

「マイクラちゃんねる」へのご意見・ご感想をお待ちしています。ぜひこの記事やYouTubeのコメント欄、Twitterなどからお気軽にどうぞ!

【ASD&ADHD的マイクラちゃんねる!】をよろしくお願いします!

『発達障害のある人の就活成功バイブル』レビュー3

gentosha20151111
こんばんは。TENTONTOメンバーのYutaniです。

先日、幻冬舎メディアコンサルティング 様のご厚意により、『発達障害のある人の就活成功バイブル』(小宮善継・著)をご献本いただきました。先月11月11日に発売開始となったばかりの新書です。

TENTONTOでは数回に分けて、メンバーが本書籍のレビューをしています(第1回第2回)。第3回の今回は私、YutaniBAP(幅広い自閉症の表現型)的視点からレビューをいたします。

続きを読む »

アスペル電波傍受:44. 4. (line-square-cube-tesseract via folding)

tumblr_mzc1nxepNp1rpco88o1_500

big blue boo – charlie’s daily sketches

ユミズタキス

Dinah #26 「ダイナ、バス停にて」

bus-stop_thumb

TENTONTOエンタメ部 第37回

TENTONTOメンバーのYutaniです。世界中のポップカルチャー×テントントさんをご紹介するTENTONTOエンタメ部では、アスペ(aspie)恐竜の女の子・ダイナが活躍するイギリス発のWEBコミック「Dinah the aspie dinosaur」。作者のDinahさん公認のもと、日本語訳バージョンを毎週お届けしています。

バス停で、バスを待つダイナ。リラックスした表情で、なんだかゴキゲンな様子。そこへ向こうから別のお客さんがやって来ました。慌てて「フツーの表情」を作ろうとするダイナでしたが…?

続きを読む »

センサリーを聴く:Oneohtrix Point Never『Along』

当サイトで度々お伝えしているキーワード「センサリー」を、考えるよりも「体感」してもらおうというコーナー、【センサリーを聴く】。毎度恒例になっていますが第4回もイギリス・ワープ・レコーズ所属のアーティストの曲をご紹介。ニューヨーク在住の先進気鋭のアーティスト、Oneohtrix Point Never。彼の2013年のアルバム『R Plus Seven』より、『Along』です。

ASD由来の自閉的感覚、特に常同性(ループ、繰り返し)や過集中(細部の違い)を刺激する、独特の世界観をもつミュージック・ビデオとなっています。個人的に、今最も注目しているアーティストです。

現在ライブのために来日中。明日12/3に東京、明後日12/4に大阪で彼の音楽を体感できます。 http://www.beatink.com/Events/OPN2015/

ユミズ タキス

んとんと動画:まわるんとんと

mawaruntonto

marf 作

自閉症スペクトラム、「障害」と「症状」

ASnyumon

こんばんは、TENTONTO編集長のユミズタキスです。

本日はサイモン・バロン=コーエン著『自閉症スペクトラム入門』より、自閉症スペクトラム症状(Autism Spectrum Condition, ASC)という言葉をご紹介したいと思います。

ここ日本では、(伝統的)自閉症、アスペルガー症候群といった言葉に代わる新しい概念、自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder, ASD)という言葉が少しずつ認識されてきています。自閉症スペクトラム障害は発達障害のひとつで、自閉的傾向に由来する精神障害の幅広いあらわれを表現する言葉です。

イギリス、ケンブリッジ大学発達精神病理学教授でケンブリッジ大学自閉症研究センター所長のサイモン・バロン=コーエン博士は、自閉症スペクトラムの研究に長く携わってきた今日における自閉症研究の第一人者です。彼は自閉症スペクトラム障害を医学として研究を深めるため、また当事者およびその家族に自閉症スペクトラムの本質を説明するために、自閉症スペクトラム症状(ASC)という言葉を好んで用いられています。

続きを読む »

テントントなスラング:nitpick

 

150524aspie

TENTONTOエンタメ部 第36回

こんにちは。TENTONTOメンバーのYutaniです。

エンタメ部のコーナーでは、海外のスラング(隠語)をキーワードに、多くの人と感覚の違いをもって暮らす人=テントントさんの生活について考えてみる企画をお送りしています。題して、「テントントなスラング」

物事の前後関係、つまり文脈が読み取れないアスペなどのASDをもつ人にとって、「正確さ」はとても重要です。それは文脈「らしきもの」を知る手がかりになるはずのものだからです。この重要さを周囲の人と共有できないことが多く、時として大きな問題も生じます。BAP(幅広い自閉症の表現型)当事者の僕も例外でなく、会話の中で「正確さ」を求めすぎて、ちょっと嫌な顔をされることもあったりします。

海外のaspieの人は、友達や恋人、家族と会話の中で時として「正確さ」を求めすぎて、このスラングを投げ掛けられがちなのかもしれません。

続きを読む »