ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

MC Yutaniのradio情報デスク #22

radio
(金) R = ラジオ(ラジオ)

ツイキャス番組「MC Yutaniのradio情報デスク」を配信します。

こんばんは。ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO メンバーのYutaniです。本日22:00より、twitterと連動した配信サービス・twitcasting(ツイキャス)でラジオ番組「MC Yutaniのradio情報デスク」を配信しました!

本日の配信テーマは「TENTONTOno.7、完成!」。ついに完成した、フリーペーパーTENTONTO最新号・no.7!その見どころをご紹介した30分間でした。

「セーフモード」がテーマのno.7。いつもの黄色地に、2週間前の配信でお話しした「横車を押す」モチーフの、「ジェンガ大八車」のイラストが目印の表紙です。来週11月26日(土)から全国で配布開始予定です。お楽しみに!

リアルタイムで聞けなかった…という方も、今週の配信は上記再生画面から、過去配信は、ツイキャスの「ライブ履歴」からお聞きいただけます。(下記アドレスをクリックすると、ツイキャス内のTENTONTOページへアクセスできます。『tentontoさんのライブ』表記下のタブから、『ライブ履歴』をクリック!)
http://twitcasting.tv/tentonto/

続きを読む »

Dinah #63 「ダイナ、カンファレンスへ行く」

dinah_conference_head

TENTONTOエンタメ部 第77回

こんばんは。TENTONTOメンバーのYutaniです。

作者のクロエ・アスパー(Dinah)さん公認のもと、毎週、日本語訳バージョンをお届けしてきた「Dinah the aspie dinosaur」。アスペ(aspie)恐竜の女の子・ダイナが活躍するイギリス発のWEBコミックです。今週も、新しいエピソードの翻訳版を公開します。

大学の研究室で、学会のカンファレンス(会議)に来たダイナ。会場に入るところで、男性に声を掛けられました。なにか用があって、ダイナに話しかけたようなのですが…?

続きを読む »

「良い」ができあがるって、しあわせ。

tentonto_chillrenu

CHILLれぬ日々を過ごす 第11回

みなさんこんにちは、TENTONTO編集長のユミズタキスです。”発達障害当事者の日常”をテーマに、リラックス出来ないASD(自閉症スペクトラム)&ADHD(注意欠陥性・多動性)のココロを描くこのコーナー。今日はみなさんに「産みの苦しみでチルれない」というテーマで、お話をしたいと思います。

続きを読む »

センサリーなサンタさんがやってくる

センサリーデザイン最前線 第31回

こんにちは、TENTONTOメンバーのmarfです。このコーナー【センサリーデザイン最前線】では、日進月歩で開発の進むセンサリーデザインの話題をお届けしています。近年、日本の街でもハロウィンが終わるとすぐに街全体がクリスマスムードに盛り上がってきますが、本日は一足早いクリスマスのお話です。

一般的なクリスマスといえば、たのしい音楽を響かせ、色とりどりのイルミネーションや、大勢の人々でにぎわいます。そしてサンタクロースはプレゼントの袋を抱え、大きな声で笑う、といった感じでしょう。

しかし、発達障害当事者の中には、大きな音が怖かったり、眩しい光が苦手だったり、人ごみがつらくてムリな人もいます。そういった刺激のために、せっかくのイベントを楽しめないことがままあります。

https://youtu.be/1WAE-6uERrE

そこで、自閉症スペクトラムやその他のスペシャルニーズを抱える子供達のために、「センサリー」なサンタクロースがアメリカに住んでいるようです。センサリーなサンタさんは、静かな声で話し、イルミネーションがまぶし過ぎず、人ごみのないゆったりしたところで会ってくれます。「クワイエット・サンタ」、「サイレント・サンタ」などと呼ばれています。ひとりひとりに十分な時間と空間を確保するために、会うには予約が必要だったり、通常のクリスマスよりも早い時期だったりします。

以前もこのコーナーでセンサリーな映画館劇場の取り組みについて取り上げました。海外におけるスペシャルニーズに対する柔軟な姿勢は、感覚の違いをそのままスペシャルな経験に活かしているように感じます。今後も「センサリー」な情報をお届けしたいと思います。

コラム:アスペをいっそ文脈盲と呼んでみる

navi
N = ナビ(案内)

センサリーデザインに関する知識や、ビッグニュースをお届け。
 
カエテクスティア(caetextia)と言う言葉があります。カエクス(盲)とコンテクスタス(文脈)を合わせた造語で、文脈盲を意味します。アイルランド人の心理学者のジョー・グリフィンとイギリス人の心療内科医のイワン・ティレルが2007年よりこの概念を提唱し、この文脈盲という言葉でASD、特にアスペルガーの特徴を表現、認知を広めていく活動をしています。

公式サイトに詳しい説明がありましたので、こちらより引用します。

http://www.caetextia.com/index.html

続きを読む »

【お知らせ】Twitterフォロワー200人突破!/TENTONTOno.7、まもなく完成

no-7%e3%83%ad%e3%82%b4

こんばんは。TENTONTOメンバーのYutaniです。

今日の更新は、皆さまへのお礼の記事となります。昨年5月からスタートしたTENTONTOのTwitterアカウントのフォロワー数が、200人を突破しました!皆さまの応援やTwitterでのコメント、リツイートやお気に入り。毎回大変うれしく、制作の励みにしています。

そして、現在制作中のフリーペーパーTENTONTO最新号・no.7、まもなく完成の見込みです。今号のテーマは「セーフモード」。TENTONTOメンバーがそれぞれのスタイルで表現した「安全に物事に取り組めるモード=セーフモード」についてお届けします。テーマカラーは「セルリアン」です。最新号の全国での配布開始は、今月末を予定しています。完成まで今しばらく、お待ちください。

これからも、ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTOをよろしくお願いいたします!

強迫めし 『さわやか』編

150620meshirogo

またしても、久しぶりの更新となってしまった。このコーナーは、「厚みのある牛肉が食べられない」私、Yutaniが好きな/苦手な食べ物・料理について、自身のOCD的な感覚と照らし合わせて語ってみる、という趣旨でお届けしているものである。

前回の更新では、いわゆる「菜食カフェ」に初めて行ってみた体験談を書いた。今回登場する料理は、ある「ご当地グルメ」。今年の8月、友達の運転する車で静岡・富士市まで日帰りドライブに出掛けたときの食事について書こうと思う。

続きを読む »

MC Yutaniのradio情報デスク #21

radio
(金) R = ラジオ(ラジオ)

ツイキャス番組「MC Yutaniのradio情報デスク」を配信します。

こんばんは。ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO メンバーのYutaniです。

本日22:00より、twitterと連動した配信サービス・twitcasting(ツイキャス)でラジオ番組「MC Yutaniのradio情報デスク」を配信しました!

本日の配信テーマは「楽しみな新作ゲーム」。ニンテンドー3DSを買ったYutani。プレイ中のプリパラ新作「めざめよ! 女神のドレスデザイン」や、来週発売「ポケットモンスター サン・ムーン」についてアツく語らせていただきました。最近の一冊として、ファッションモデル栗原類さんの新刊「発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由」もご紹介。

リアルタイムで聞けなかった…という方も、今週の配信は上記再生画面から、過去配信は、ツイキャスの「ライブ履歴」からお聞きいただけます。(下記アドレスをクリックすると、ツイキャス内のTENTONTOページへアクセスできます。『tentontoさんのライブ』表記下のタブから、『ライブ履歴』をクリック!)
http://twitcasting.tv/tentonto/

続きを読む »

Dinah #62 「ダイナとタイツ」

dinah_tentonto_tights_head

TENTONTOエンタメ部 第76回

こんばんは。TENTONTOメンバーのYutaniです。

作者のクロエ・アスパー(Dinah)さん公認のもと、毎週、日本語訳バージョンをお届けしてきた「Dinah the aspie dinosaur」。アスペ(aspie)恐竜の女の子・ダイナが活躍するイギリス発のWEBコミックです。今週も、新しいエピソードの翻訳版を公開します。

買ったばかりのタイツを履いてみることにしたダイナ。ところが、サイズを間違って買ってしまったことに気づいたようです。返品しなきゃ!と、いろいろと考えを巡らせる彼女ですが…

続きを読む »

「アスペのための」ゲーム、チェス ⑥

chessmen

テントントの僕らの目が輝くもの 第17回

こんにちは、TENTONTO編集長のユミズタキスです。

ASDやADHDをもつ人たち(テントントさん)の心をウキウキさせるものをご紹介するコーナー【テントントの僕らの目が輝くもの】。現在過去5回に渡り、イギリスの自閉症当事者活動家クリス・ボネーロさんのサイトautisticnotweird.comより、『とても説得力のある、あなたの自閉症児がチェスを学ぶべき10の理由』をご紹介中です。(

本日はその8を公開。ボネーロさん自身がチェスを通して知った、「不安」と「緊張」の違いとは。

http://autisticnotweird.com/10-reasons-for-chess/

続きを読む »