ASD & ADHD MAGAZINE TENTONTO 公式サイト

TENTONTOweb

TAG: 学習

本日発売のブリンカーメガネ『Zoff+集中』、発達障害者の癒しとなるか

recom_fig4

画像出典元:Zoff https://www.zoff.co.jp/

センサリーデザイン最前線 第55回

代表のユミズです。メガネメーカーZoffより本日発売の新商品『Zoff+集中』¥7,000(税別)~について、センサリーデザインの観点から紹介してみたいと思います。
 
 
Zoff+集中|メガネのZoffオンラインストア https://www.zoff.co.jp/shop/contents/shuchu.aspx
 
 
hero

画像出典元:Zoff https://www.zoff.co.jp/

余分な視覚情報をカットし、脳の「前頭眼野※」に対する負荷を軽減。目の前の作業への集中を高めるメガネ。
競争馬が前方に集中するために装着する馬具、「ブリンカー」から着想を得て開発。
ブリンカーは、馬の視界の一部を直接遮ることにより真横や後方の余分な視野を遮り、
意識を競走に集中させることができると考えられています。

続きを読む »

D.culture様に『ユミズタキスの非定型忍法帖 第2回』を寄稿しました

171017yumiztakis_title

こんにちは、TENTONTO編集長のユミズタキスです。本日はWebメディア『D.culture』様にて私ユミズが担当している連載『ユミズタキスの非定型忍法帖』の話題です。第2回分を寄稿し、掲載いただきましたのでご報告させていただきます。

ユミズタキスの非定型忍法帖[第2回]
http://disability-culture.jp/dd/1311

今回のタイトルは『オリジナルにやる気、みなぎらせ』。ジグソーパズルを例に出して、自閉症スペクトラム症状(ASC)の特徴についての説明を試みました。そして、落ち込みがちな当事者がやる気を出すため、ゲームを用いてモチベーションを取り戻し、自分を見つめるヒントにすることについても書いてみました。

テンプル・グランディンなど発達当事者のゲームプレイに否定的な意見を持った自閉症支援活動家もいますし、そういった言い分ももっともとも感じております。ですが、やはりゲームは人生において得るものも多い豊かなものだと、私は強く思っています。

【関連記事】
D.culture様にて『ユミズタキスの非定型忍法帖』を連載開始しました
パズルウイルスの脅威
「アスペのための」ゲーム、チェス
あまさず討論:ゲームばっかりやってるとバカになる?

コラム:「臭いものに蓋」は、センサリー?

order
(金) O = オーダー(秩序)

なかなか理解されない「自分ルール」にも、なにかヒントがあるかも。
 
 
以前このサイトのコラムで、「否定の言葉は、魚の小骨?」と題して記事を書きました。簡単に説明すると、ASD者は文脈が”見えない”ゆえに、言葉そのものの凹凸につまづきやすい、という内容です。つまづくたびに、パニックになったり、萎縮したり、ヤケになったりと、気分障害という形で二次障害を起こしやすい傾向があることも、お話しました。

こと、ダイナミックな対人間のコミュニケーションよりも、自身の熱中する定常的な何かに意識・意欲が向きやすいASD者であるがゆえに、この問題に具体的な対策を打つことにおっくうのままでいる方は多いと感じています。怠惰がたたり、「ラクチンな人」のみとのコミュニケーションに絞ったり、コミュニケーションそのものを手放したり。コミュニケーションの障害への開き直り、と言えば聞こえは良いですが、徐々に当人と関係者の幸せを蝕んでいく、生産性に欠けたものと私には感じられます。
 
続きを読む »

アスペル電波傍受:床を蹴らなくても椅子の上で向きを変えられる

むにむに教授

ユミズ タキス

【関連記事】
アスペル電波傍受:ユニTちゃんのロードマップと軽量化
アスペル電波傍受:レゴで手動式コーヒーミルを電動化した。 A manual coffee mill was motorized using Lego.
アスペル電波傍受:レゴで振り子時計からトゥールビヨンまで作った。

ソツなくこなせないから―ほんとうに好きなことって大事

order
O = オーダー(秩序)

なかなか理解されない「自分ルール」にも、なにかヒントがあるかも。
 
 

tentonto_chillrenu

CHILLれぬ日々を過ごす 第10回

みなさんこんにちは、TENTONTO編集長のユミズタキスです。”発達障害当事者の日常”をテーマに、リラックス出来ないASD(自閉症スペクトラム)&ADHD(注意欠陥性・多動性)のココロを描くこのコーナー。今日はみなさんに「ソツなくこなせなくてチルれない」というテーマで、お話をしたいと思います。

続きを読む »

Dinah #54 「ダイナの色鉛筆」

snooze S = スヌーズ(うたた寝)
テントントさんのマイペースな日常を、コラムやマンガでつづります。
 
 
dinah_tentonto_pencils_jpn_head

TENTONTOエンタメ部 第68回

こんばんは。TENTONTOメンバーのYutaniです。

アスペ(aspie)恐竜の女の子・ダイナが活躍するイギリス発のWEBコミック「Dinah the aspie dinosaur」。TENTONTOエンタメ部のコーナーでは、作者のクロエ・アスパー(Dinah)さん公認のもと、毎週、日本語訳バージョンをお届けしています。昨年11月に実施したクロエさんへのインタビュー完全版も、日本語版英語版共にweb公開中。ぜひご覧ください。

ダイナは机に座って、勉強を取り掛かる準備中の様子。教科書と紙、色鉛筆を机に並べます。色鉛筆のフタを開けたダイナ、「あること」に気がついたようです。

続きを読む »

南アフリカ:自閉症者学校でセンサリールームが開設される

センサリーデザイン最前線 第46回

TENTONTO編集長のユミズタキスです。ASD・ADHD者の感覚の違いに注目し、そこから生じる困難を解決する最新の『センサリーデザイン』の話題をご紹介するこのコーナー。先月末に南アフリカ共和国で開設された自閉症者学校内のセンサリールームについての話題です。南アフリカの情報サイトComaro Chronicleより日本語訳にてご紹介します。

続きを読む »

TENTONTO1コマ劇場:こんなに違う

order
O = オーダー(秩序)

なかなか理解されない「自分ルール」にも、なにかヒントがあるかも。
 
tentonto_toraekata

ユミズ タキス 作

 
【関連記事】
自閉症スペクトラム者、痛みの感覚が鋭いから人付き合いを避ける?驚きの研究結果
 
 

~こちらは2015/10/27公開の記事の再掲載です~

 

自閉症者向けの”リラックス開館時間”でプログラミングを学ぼう

sensory_opening

画像出典元:MK CITIZEN http://napavalleyregister.com/eagle/

センサリーデザイン最前線 第44回

こんにちは、TENTONTOメンバーのボル箱です。ここ最近暑いですね。私は引っ越してから初めて近所の市民プールに行ってみました。お水が気持ちよくてセンサリーでしたね。波がひんやりと腕に当たる感じとか、ぷかぷか浮く感じが好きなんですよね。でも途中意識が朦朧としてスポドリをぐびりと飲んで休みました。皆様熱中症にはくれぐれもお気を付けください。

さて、今回はイギリスの博物館での自閉症スペクトラム(以下ASD)の人のためのリラックス開館時間を設ける試みをご紹介します。ニュースメディアMK CITIZENより和訳してお届けします。

http://www.miltonkeynes.co.uk/news/tnmoc-wins-prize-to-develop-relaxed-openings-for-people-with-autism-in-milton-keynes-1-8071503

続きを読む »

これぞアスピーアプローチ?ボクシング肉体改造計画

tentonto_boxing

画像出典元:Quest News 様 http://www.couriermail.com.au/

アスペがはじめるボクシング 第3回

こんにちは、筋肉痛大好き、編集長のユミズタキスです。このコーナーもあっという間に第3回。引き続き、自閉症スペクトラム(ASD)をもつ人向けのスポーツの一例として、ボクシングことはじめの記事を書いていきます。
※検索でいらしたボクシングを学んでいる方にも、何かしら持ち帰っていただける文章を目指して書いています。

前回は、ボクシングの基本の姿勢として、アゴを引く動作について解説しました。組手を重ねないとこうしなきゃ、と思いにくい動作なぶん、アゴを引く意識が抜けやすく、上達の妨げになることのままある要素だと思います。そのぶんキッチリできると、見た目もスタイリッシュに見えますね。

今日の記事は前回予告したとおり、ボクシングの攻撃面の話を少ししてみたいと思います。

続きを読む »